しんりの手 :psych NOTe
大学院で研究中に接する印象的で科学的な論文の紹介。主に心理学系。プロフィール
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでるよ。このブログでは主に心理学系の過去の有力な論文を紹介。
心理学の最新ニュースは別のブログ
しんりの手 fc2
で紹介しています。
仕事を募集中。心理学の見地からウェブのデザインなどの提案のアルバイトを行っています。
コメント、批判、応援、似た環境にいるよ!なんて報告などのメールは下記で@は一つ削除して使用。
fairmount@@gmail.com
アクセス解析 ID:psychnote
ブログジャンル:[就職活動・新社会人]
[記事を作成・編集する]
ブログテーマ一覧
プロフィール (仕事求む) ( 2 )
過去のお勧め記事 ( 1 )
心理学 (認知・知覚・記憶) ( 25 )
心理学 (認知と音) ( 4 )
心理学 (ウェブ、表記) ( 9 )
心理学 (言語) ( 7 )
心理学 (知能) ( 4 )
心理学 (教育) ( 5 )
心理学 (成長・発達・老い) ( 29 )
心理学 (性格・社会学) ( 33 )
心理学 (死) ( 7 )
心理学 (魅力) ( 12 )
心理学 (医療) ( 2 )
心理学 (運転・飛行機) ( 4 )
心理学 (飲食、煙草) ( 6 )
その他 (心理学、その他) ( 27 )
日々の暮らし (学術以外) ( 20 )
最近の記事一覧
心理学の分野を階層化してみる:神経認知科学の重要性
ブッシュ対ケリーを性格心理学から見る
時を止められるのなら41歳の時。
「人とより多くの時間をすごす人が他人の性格をわかる」
男らしい人ほどホモの予備軍
写真より線画のほうが理解しやすい
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
乗り物酔い警報
【復習】ハチはダンスで意思疎通する
ウェブの情報源
望まないトラックバック
難しい統計の基礎知識
「脳の局在化の問題点」ウィリアム・ユータル(2001年)
本の紹介:利き茶をする女
広告に生かされている見覚え意思決定
ブログ内検索
カレンダー
<< 02月 >> 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
アーカイブ
2006年02月 ( 4 ) 2006年01月 ( 5 ) 2005年12月 ( 6 ) 2005年11月 ( 16 ) 2005年10月 ( 25 ) 2005年09月 ( 1 ) 2005年06月 ( 1 ) 2005年05月 ( 15 ) 2005年04月 ( 20 ) 2005年03月 ( 31 ) 2005年02月 ( 33 ) 2005年01月 ( 40 )
最近のコメント
Very intresed
riverplusさん、コメ…
通りすがりさん、コメ…
はじめまして。
怪獣のパロディ
無題
yuhさん、コメントあ…
riverplusさん、コメ…
riverplusさん、コメ…
分散。
トラックバッススパム
リンク願い
出所を教えてください。
riverplusさん、コメ…
日本語でニュース。
最近のトラックバック
今日は仰天ニュースと…
逆援専門のセフレ検索…
レッツチャレンジ!(…
ついにカルティエのパ…
豊作!良作!1月最後…
医療介護の資格を中心…
「抑圧された記憶の神…
習慣の『慣』は慣性の…
Mr.ハリソン の 『 …
続、悪魔祓いゴッコの…
それぞれの香り、それ…
アクア説
健康診断
美しさとは?
バチカン
2005-02-28 09:49:50
テレビCMの効果3 好印象の関連付け
テーマ:心理学 (性格・社会学)
テレビCMの事を何回か書いているけれど、僕が考えるには3段階の過程がある。①広告に目を向けさせる。②商品を宣伝する。③その記憶を長く保持させる。
今回紹介するのは②の商品を宣伝する。2月に行われたスーパーボウルはテレビCMが一年で最も目立つ時だ(アメリカで)。ここでフェデックス(配達会社)が取った広告手法が面白い。広告に必要な10個の要素と言うのを勝手に決めて、それを30秒くらいの間に詰め込んだんだ。ここで使われている広告手法はブランドと好印象の関連付けだ。つまりブランド(商品)がよい印象の会社だと視聴者を説得する宣伝、とも言える。
「パブロフの犬」と言うのは心理学になじみの無い人でも聞いたことのある人が多いと思う。ほぼ同時に起こる2つの事AとBに関して、Aだけへの反応がBの反応にも伝染する、という動物の生理学的な研究だ。
フェデックスが挙げた10の要素のうち9つはこの反応の関連付けの手法を使っている。つまり、かわいいものや面白いものを見ている時に抱く好印象という反応を、フェデックスというブランドへの好印象へと伝染させている。
細かく見ると、好印象を抱くものとして、1.有名人。2.動物。3.それが踊り、4、言葉を話す。5.かわいい子供。6.金玉へ蹴り(面白いもの)。7.魅力的な女の子。8.ポップ音楽。9.ボーナス・エンディング。
唯一、好印象と直接のつながりの無い10個目の要素は「商品の説明」だ。ここにはCM中にカッコ付きでオプショナルと表示されるので、明らかにこの要素は別扱いだ。
更にCMの冒頭で「CMに必要な10の事柄とは・・・」と言う事で、視聴者をCMが終わるまで広告に注目させている。これも良いやり方だ。
ところで動物は熊を使っている。心理学ではなぜ広告に熊を使うのかが研究されている。これはそのうちに紹介するよ。
このCMを見る
http://www.big-boys.com/articles/superbowl2005.html
テレビCMの効果 1
http://psychnote.ameblo.jp/entry-2f58791f4cf884e9b8b5843575f0143f.html
テレビCMの効果2 目を引く
http://psychnote.ameblo.jp/entry-84ff088f4d5596c43559a6f97e4eb584.html
検索キーワード:心理 心理学 ビジネス 広告 消費者心理 テレビ コマーシャル クラシカル・コンディショニング 古典的条件付け パブロビアン
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(2) | 2005-02-27 09:44:12
見つめてくる女を男は魅力的だと思う
テーマ:心理学 (魅力)
視線が魅力にどう関わるのかが実験された。これによると、視線を自分に向けてくる女を男はより魅力的だと思った。逆に視線を逸らす女に対しては男は低い魅力の評価をした。同じ条件で女が女を評価したが、魅力指数は視線の動きに関係が無かった。つまり視線は異性に対して(この実験では女が男に視線を向けた時)だけ効果が有った。
これは納得できる。男は見つめてくる女が好きだよな。実際にコミュニケーションの技術で自分の視線を意図的に動かして相手に特定の感情を抱かせると言うのは、よく紹介されている。でもそれを心理学の実験で読むのは初めてだな。
けど、これは男にも寄るよな。僕も見つめてくる女は好きだけど、何故かそういう子とはデートしてもうまくいかないことが多かったんだよね。なんで最近はそういう子に対しては逆に引いてしまうよ。ま、実験通りに魅力の面では高い点を付けると思うけどね。
Maris F. Mason (Dartmouth College), Elizabeth P. Tatkow (University of Aberdeen), and C. Neil Macrae (2005) The look of love: Gaze shifts and person perception. Psychological Science Vol.16(3). p236-239.
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(1) | 2005-02-26 22:52:30
結婚率:白人女性93%。黒人女性64%。
テーマ:心理学 (性格・社会学)
白人女性の結婚率は93%だったのに対し、黒人女性の結婚率は64%だった。これは1960~1964年に生まれた女性を2002年に調べた時のもの。Scientific American. April 2004. p33.
人種でこんなに差が有るんだな。最初このデータを見たとき僕は勘違いしてたよ。黒人は64%しか結婚しなくてよく人口減っていかないな、と。でもこれは結婚率で出生率ではないんだった。ちなみに結婚率は生涯で結婚するであろう確立の予想値。
心理学では被験者を限定することが多い。例えば右利きの20代の男性30人に数学の問題を解かせた、とか。被験者を限定することで、結果が端的に表れるからだ。でもアメリカで実験をする時には、人種を特定することが思いのほか少ない、人種が明らかに影響する実験を除いては。こういう結婚率の統計とかを見ると社会規範に関して人種間の差は大きいんだから、もっと大々的に人種の差を用いても僕は良いと思う、社会規範が少しでも関わってくる実験なら。
日本は心理学の実験をするのにはとても良い場所だと思うよ。被験者が世界中で最も似通っている国だから。実験結果を証明しやすそう。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-25 15:31:07
犬は飼い主に似る 1
テーマ:心理学 (魅力)
犬は飼い主に似る、とは俗によく聞くけれどそれを実際に実験しちゃった心理学者。こんな研究がなんの役に立つの?とかは聞かずに研究を見てみよう。この研究者(Roy & Christenfeld, 2004)は血統書付きの犬は飼い主に似ている、という結果を導き出した。
この研究者は2つの仮説を立てた。仮説A:飼っている内にだんだんと似ていくのなら、長年一緒にいる方がより飼い主に似る説。そこで飼い主の写真と2匹の犬の写真を見てどっちの犬が飼い主の犬かを第三者に当てさせた。その結果、長年一緒にいても、飼い出したばかりでも差が無いことから、この仮説はちがうらしい。つまり飼っている内にだんだんと似ていくのではない。
仮説B:飼い主は自分に似た犬を飼うので、結果的に犬は飼い主に似る説。この研究者の推測では、血統がはっきりした犬の方が、将来の外見を予想しやすい、つまり自分により似た犬を飼える。逆に雑種はどう成長するのかわかりにくいので、血統犬は飼い主に似て、雑種は飼い主に似ない、と仮説を立てた。(べつに血統書は付いてなくてもよいんだけど、他の日本語が思い浮かばない。)
その結果、血統犬の方は顕著に飼い主が予想されたという。反対に雑種だと予想はされなかった。それぞれの組み合わせに対して28人が予想した。3枚の写真を見る。2匹の犬と飼い主の写真。そこから実際にその飼い主に飼われている犬を選ぶので、2択問題だ。なのでランダムに選べば50%の確立で当たるので、14人が正解するはずだ。しかしこれを25匹の血統犬に行ったところ、16の血統犬は当たりの方が多かった。9匹の血統犬は外れの方が多かった。なので、審査員が血統犬と飼い主を結び付けた確立は顕著に高かった。血統犬は飼い主に似ていた、とこの研究者は結論付けた。
こんな世俗な研究を実行しちゃうところがアメリカっぽくてイカすな。そして仮説Bは突っ込みどころはあるけれどなかなか面白い視点だと思う。この前提として、雑種の犬は大人になった時の外見が予想しにくい、と言う事になっているけれど、そうなのか?うちで飼ってた犬は2匹とも生後1年以上経ってから来たんで僕は犬の成長の変化はよく知らないけど。あと僕はこの研究結果を信じない。研究方法に疑問があるんで、時間がある時に紹介するよ。
ところでこの研究者は過去のこんな文献を紹介している。25年よりそった夫婦(人間)は顔が似ていたという研究が以前あった、と。ふーん、この論文は読んでみよう。
Michael M. Roy and Nicholas J.S. Christenfeld (University of California, San Diego この学校に付いては来月記事を書く予定)
Do dogs resemble their owners? Psychological Science, Vol 15(5). p361-363. 2004.
(PDF)http://www.psychologicalscience.org/pdf/ps/Roy.pdf(PDF)
キーワード: 心理 心理学 性格 ペット 魅力 結婚 統計 UCSD 表情 カリフォルニア大学サン・ディエゴ校
|この記事のURL |コメント(4) |トラックバック(0) | 2005-02-24 20:23:12
老人が会話を理解しないのは脳の機能低下のせい
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
年を取って耳が遠くなるというのは、実は耳のせいではなく脳の機能低下によるところが大きい、という記事。
耳は確かに劣化する。大きい音に晒されると、その周波数を受ける部分が死んでしまう。なので年を重ねるに連れて耳が悪くなるから老人は話を理解しない、と今までは信じられてきていた。
しかし最近の研究で健常の耳を維持している老人でも話を理解できなくなってくるということが解り、脳の機能低下による会話の理解力の低下が注目されている。
この研究者によると、健康な若者は2ms(1000分の2秒)の途切れが有れば、それらが2つの連続しない別々の音だと判別できる。しかし脳の機能が落ちてくると、これが2倍から50倍悪化するという。なので速い会話は理解できなくなる。また、聞いている会話の背景に別の人の話し声が聞こえると理解力が格段に落ちる。音が繋がって聞こえてしまう他に、これは注目するべき会話を選び取る能力が低下してくるからだろう。
この研究は面白いな。今までも実験結果で老人は複数の声が聞こえる時に一人の会話を聴き取るのがとても苦手だというデータが言われ続けてきたけれど理由は解らなかった。この研究ではそれに対して納得できる理由を立てたところがすごい。
脳の処理速度というのは話の理解だけでなくて様々な活動に必要だから、これからもっと研究されていくと思う。それを応用することで僕らの生活や老後の生活がより快適になるのは嬉しいことだな。例えばこの研究者はこんな助言をしている。耳の遠い老人に対しては大声で話しても意味は無い、ゆっくり話すのが良い、と。英語に困る留学生の問題に通じるところがあるな。
聞き取りができなくなった兆候は、黙り込むか会話を独占して人の話を聴かないことだそうだ。
When the Brain, Not the Ears, Goes Hard of Hearing
http://www.urmc.rochester.edu/pr/news/story.cfm?id=735
キーワード: 心理 心理学 老人 老い 能力 耳 聞く 知覚 認知 老化 雑音 カクテル効果 聴覚 難聴 リスニング
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-23 07:45:16
誕生月を統計から科学する 2:日照時間
テーマ:心理学 (性格・社会学)
誕生月が身体に影響しているデータは数多くある。その中でも最も綺麗な統計結果が出ているのがこの身長にまつわるものだ。Nature誌によると18歳の誕生月の時点で50万人の身長を測ったところ、4月生まれが最も身長が高く、対極にある10月生まれが最も身長が低かった。
図を参照してほしい。図aはx軸が時間(生まれ月10年間)でY軸が身長だ。毎年、一回大きな波がある。身長が高くなるところが4月生まれで、低いところが10月生まれだ。
図bは日照時間で、x軸は同じく時間。10年間分。この研究者は誕生月で身長が変わるのを日照時間のせいだとして、その両方を一緒に並べている。
ただしこの日光との関係については少し注意深く見なくてはいけない。一年間が一周期の現象は他にもあるからだ。例えば気温と身長の関係を年間で比べても似たグラフが書けるだろう。なので生まれて2ヵ月後から高温になり始めると身長が伸びる、という人がいるかもしれないし、その関係は否定できない。
この研究者が日光を持ち出してきているのは、心理学の他の研究で、日光が人間のホルモンに影響を与えて、年間単位で人の気分に影響しているという結果を踏まえてのものだ。例えば冬は日照時間が少ないので、ホルモン的に滅入りやすい。けれどそれが身長にどう働くのかはわかっていない。つまり日光と身長の関係はいまだに証明されるには至っていない。
この他にも誕生月が身体に及ぼす影響を今後も紹介していくよ。それがどのくらい星座の性格占いなどと似通ってんのかは僕は知らないけど。
(関連記事)誕生月、星座を統計から科学する 1
http://psychnote.ameblo.jp/entry-de506beb89abdd46e903c694072169a3.html
(Nature誌)Height depends on month of birth
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v391/n6669/full/391754c0_fs.html
微妙に関係ないけど
旬のイギリスさん「1歳児の身長が後の年収を決める!」
http://ukstyle.exblog.jp/1683170
キーワード: 心理 心理学 性格 因子 生まれ 育ち 社会心理 生物
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-23 07:29:38
FLASHにコメントが掲載されました
テーマ:プロフィール (仕事求む)
FLASH(光文社の男性誌)に心理学の研究者としてコメントを依頼されました。2005年2月22日(火)発売の記事の中でコメントしています。記事のタイトルは、「2月生まれアイドル最強」説を追う!
先月、このブログで書いた記事
「誕生月、星座を統計から科学する1」
http://psychnote.ameblo.jp/entry-de506beb89abdd46e903c694072169a3.html
に関することだったんで記事を書いている自分自身楽しめたよ。でも今アメリカ在住なんで実際の雑誌は見てないけどね。
今後も執筆などの仕事をお待ちしています。(仕事依頼の記事)
http://psychnote.ameblo.jp/category-bd31d6d05534ba254fa8f361b75a8992.html
光文社のホームページ
http://www.kobunsha.com/top.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-22 15:58:16
女性の方が自殺を考える。でもしない。
テーマ:心理学 (死)
イギリスでの統計によると、自殺をしようかと考えたことのある人は女の方が多かった(38人に一人、男は50人に一人)。これは実際の自殺率とは逆だ。実際に自殺に至るのは男の方が多い。
年齢では若い層(16~24歳)が最も自殺を考えたが、これも実際の自殺率とは逆。この層の自殺率は一番低い。
自殺を考える人にありがちな他の傾向としては、独身者(結婚したことが無い、同棲したことが無い、配偶者に先立たれた)、ストレスが多い、社会的地位が低い、無職などだった。
この研究でもわかる通り、自殺の予測は難しいよな。自殺の考えだけでは強い予測因子ではない。自殺を考えたからと言って全員が自殺するわけではないし、反対に自殺をしないとも言えない。危険因子がもっと解れば周りが助けてあげられると思う。
去年、僕の友達の彼女が自殺した。自殺は大学生の一番だか二番目の死因だそうだ(アメリカでは)。あの時は僕らみんな相当へこんだし、今でも兆候を汲み取ってもっと何かができなかったのかなと考えるよ。この子の場合は数ヶ月前に自殺未遂をしていたので兆候はあったんだけど、それを知ったからと言って自殺を食い止めるのはまた難しいよな。
Suicidal Thoughts More Common Among Women
http://www.sciencedaily.com/releases/2004/11/041103234351.htm
キーワード: 心理 心理学 死因 ストレス カウンセリング 療法
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(1) | 2005-02-21 00:01:43
人は誕生月に死ぬ 2 テロメア
テーマ:心理学 (死)
先月、人は誕生月に死ぬ、という記事を書いた(リンクは下)。統計的にはかなりの差があるので、何かちゃんとした理由があるはずだ。僕がまず考えた理由はテロメアだ。だけど結局それを裏付けするデータが見つからなかったんで、これはあくまでも僕の仮説として書くよ。
テロメアというのは細胞一つ一つの中に在って、その細胞が何回分裂できるかを決めている。年を取っていって、テロメアもだんだんと短くなって細胞が分裂できなくなると人の死に繋がってくる。
テロメアは様々な要素で短くなるとされている。例えば長期間のストレスがテロメアを短くしているらしい(Science誌2004年12月3日号)。でも誕生月との関係は未だ報告されていない。
そこでもう一つの考えを加えた。年輪だ。切り株を見ればわかる通り、木の細胞分裂間隔は一年が大きな一単位だ。動物でも夏毛や冬毛に生え変わるので年単位の細胞分裂があるとも考えられる。人間に年単位の細胞分裂が有ってもおかしくないだろう。その時にテロメアが擦り切れていて、もう細胞分裂ができないと言うのも(僕の中では)納得のいく話だ。
ただ冒頭でも書いた通り、この分野の資料が全く見つからなかったんで、実のところは未だわからない。皆さんはどう思いますか?誕生月に死ぬほかの理由は何があるだろう?
人は誕生月に死ぬ 1
http://psychnote.ameblo.jp/entry-65d911f7bd23c04f611bc06d0666df13.html
Constance Holden. Long-Term Stress May Chip Away at the Ends of Chromosomes. Science. 3 December 2004. v306. 1666.
知識の泉Haru’sトリビア(一人では早死にしてしまう男性たち)
http://amor1029.exblog.jp/1669943/
にTBを打ってたんだけど消えちゃったな。さっきまではTBが表示されてたんだけど、今はもう僕のTBが表示されていない。
キーワード: 心理 心理学 生まれ 星座 死亡月 teloreme 社会学 遺伝子
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-20 02:24:00
若い医師の方が質の高い医療を施す
テーマ:心理学 (医療)
年配の医師は知識も少なく治療も下手で、発作の治療に関しては致死性が一割高かったと言う。これは20歳若い医師に比べて。
これには納得するよ。僕が学んでるのは心理学だけど同じことが言えると思う。僕ら大学院生は勉強することが仕事だ。最先端の教科書を読んで、最先端の論文を読んで、他の研究者と論議する。当然、より優れた研究(や治療方法)を知っている。
それに比べて職業医師は勉強する時間があまり取れないだろう。特に医療みたいな技術が日々革新する業界では勉強に取る時間がとても大事なのは想像に難くない。
そう考えると大学院生というのはその分野に関するニュースを供給するのに最良の職業だと思ったよ。自分の分野に関しては最も情報が集まる環境にいるんだから。しかもその情報は他の人が見ない第一次情報源からくるものだ。他のブロガーが紹介したニュースを拾い集めてコピーする必要性も無い。それにその情報に関して論じるだけの知識もある。問題はブログを書く時間をどう捻出するかくらいだな。あと、これだけ恵まれた状況で良いブログができないようなら、残る原因は僕の文の書き方くらいなもんだ。
Greater risk seen with older doctors
http://www.boston.com/business/articles/2005/02/15/greater_risk_seen_with_older_doctors?pg=full
キーワード: 医師 大学生 トレーニング 医療ミス 年齢差
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-19 09:45:47
効果の高い教育教材 英語の発音
テーマ:心理学 (言語)
英語の発音を練習するソフトを探してます。心当たりのある方は是非ご連絡下さい。
僕は今アメリカの大学院で学んでいるんで生活の全てを英語で行っている。それでも英語の問題は有る。一番困るのが単音の発音だ。他の事で困る分には解決法がいくらでもある。例えば文の意味が伝わらなければ、別の単語と別の構文を使って言い直せば大抵伝わる。でも授業で特定の単語を使わなくてはいけない場面で、その単語が伝わらない時ほど困ることは無い。まぁ最終的にはスペルを言えば伝わるんだけど、そんなことに時間を掛けてないで、せめてゆっくり発音すればちゃんと伝わってくれれば良いなと思う時はある。
話し相手が同年代ならまず問題は無いんだけれど、相手が60歳を過ぎていると本当に僕の発音を理解しないんだよね。院生の生活上、自分の分野の権威は年を召した方が多いんで、これは何とかしなくてはと思ってる次第だ。
そんな事を考えている時に昨日かなり使える訓練を見つけたんで、それの家庭で使えるバージョンを探そうと思い立った。昨日使ってみた機械は僕が発音する母音が本物の英語の母音にどのくらい近いかを図で示してくれるものだった。添付してある写真がその時のイメージだ。黒いのが英語の母音で、赤いのが僕の発音。
これによると僕は英語の母音を区別して発音できるんだけど、アーからオーに掛けての発音をどの場面で使うかがわかってないみたいだ。でもこの機械を使えばそれがすぐに直せそうだ。僕が発音する度にそれがどの音だったかを教えてくれるのだから。
残念ながらこの機械はすごく高そうなんで僕には買えないけれど、こんな機能だったらソフトウェアであるんじゃないの?母音に限らず、子音とかでも自分の発音を見つめ直せるのが欲しい。
----------------------
心理学の見地から見て、効果的な学習でもっとも大事だと思われるのは①適切なフィードバック(何を間違えたかを指摘すること)を②その瞬間に返すことだろう。
フィードバックが無い学習の例としては自習による後追い練習がある。聞いた英語をそのまま口に出してみる練習だ。これは英語の文章を覚えるのにはとても良い練習方法だけれど、発音は矯正しにくい。なぜなら自分自身では発音がどう違っていたのかが解りにくいからだ。発音がわかる人(または物)が直してくれる環境が良い。
フィードバックの遅い学習の例としてはクラスでの試験があげられる。試験中に間違えた答えは、試験が返されて間違いだったと知るまで、記憶が強化されてしまっている。この問題に関する答えはBの何々だった、と。試験が返されてそれが間違いだったと知っても、強化されてしまった記憶を覆すのは難しい。なので、次の試験で同じ問題が出てもまた同じ答えを選んでしまう。
そんな訳で適切なフェードバックをすばやく返してくれる英語の教材を探してます。またはそういう教育教材を作りたい方はいませんか?心理学の多方面から山盛りの案を出せます。
キーワード: 心理 心理学 学習 英語 トレーニング フォルマント コークリア 内耳 周波数 言語 獲得
|この記事のURL |コメント(3) |トラックバック(1) | 2005-02-18 15:51:08
体の左右非対称は攻撃性の表れか
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
体が左右非対称の人は攻撃的かもしれない、という研究結果が発表された。
大学生100人の体の部位を測り、怒りの度合いを測定したところ、左右の部位の大きさが違う人ほど怒りをより表したという。この研究者の推測では左右非対称が直接的に攻撃性に繋がるのではない。しかし胎児の時に母体にストレスが加わると、左右均等になるべき体のバランスが崩れる。更に中枢神経系にも悪影響を与えるので怒りの衝動を抑えにくくなるのだろう、としている。
この研究は更に男女差も調べていて、男が得てして怒りを表したのは理不尽なことを要求された時だった。女は高圧的に責められた時に怒りを示した。面白いことに男女はそれぞれ逆の状況では大して怒りを示さなかった。つまり男は高圧的に責めらえても大して怒らず、女は理不尽なことを要求されても怒らなかった。この男女の状況の差はテスタストロン(男性ホルモン)の測定でも同じ結果が出た。
うん、これはアメリカっぽい研究だな。何か特定の一点を厳密に測るのではなく、漠然とした研究対象を取りあえず実験してみたら、面白い結果が出た、そんなところがアメリカ。普通の研究者なら一種類のストレスと攻撃性の関係を調べるだろう。だけどこの研究者はストレスの種類を2種類試したんだ。ストレスの強度の変化は調べずに。この辺がすごく漠然。でもそれが研究結果を面白くしてるところがすごい。
解釈方法がいくつもあるこういう研究結果の考察は楽しい。左右非対称性と攻撃性の関係を示すに留めて、あとはいろんな解釈を想像してください、という投げっ放し式だ。深く考えたくさせるおいしい研究だ。研究者魂を煽る。
更にこの研究に味付けをしているのがその独創的な測定方法だ。説得の技術を測ります、と被験者を騙してイライラする電話相手と話させる。そして電話を切るときに受話器をどのくらい強くたたきつけるか、というのを攻撃性と見立てて内緒で測定した。これが100%攻撃性だとは言えないけれど、こういう実験方法を思い付くところがいかすな。この曖昧さが結果の考察に幅を持たせて更に素敵。実際の論文を読みたくさせるのに十分な要約だったよ(つまり僕は未だ読んでないんだよ。ははは。)。
AGGRESSIVE TENDENCIES MAY BE REVEALED BY ASYMMETRY IN BODY PARTS, STUDY FINDS
http://http://researchnews.osu.edu/archive/symmetry.htm
キーワード: 心理 心理学 性格 発育 男女差 暴力 testosterone symmetry シメトリー 均整 魅力
|この記事のURL |コメント(3) |トラックバック(0) | 2005-02-17 21:38:09
記憶の試験には覚える時と似た環境が大事
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
記憶の再生には覚えた時と似た環境が大事だという研究がある。覚える時にマリファナか擬似薬を吸う。そして記憶再生の試験の時にもマリファナか擬似薬を吸う。すると、覚える時と同じ物を吸った方が点数が良かった。つまり覚える時が擬似薬なら、記憶再生の時も擬似薬の方が良い。または覚える時がマリファナなら、記憶再生の時もマリファナの方が良い。
30年前の研究だけど、実験でマリファナを吸わせちゃうところがアメリカだな。もともと被験者の大学生32人は週一以上でマリファナを常用していたそうだけど、アメリカの大学生のマリファナ蔓延度は相当高いよ。
似た環境がこんなに大事というのは驚くな。マリファナなんて記憶にもっとも悪そうな印象があるのに。記憶に悪いと言うか、記憶することに集中するのが難しそうだ。こういうの見るとこの研究者がマリファナ団体から金をもらって作為のある結果を出してるんじゃないかと勘繰ってしまう。この研究者達が属する心の健康国的機関(National institute of mental health)ってのはどんな団体なんだろ?
記憶には臭いが大事という本の紹介(小枝さん)
http://blog.livedoor.jp/dogmania/archives/16662089.html
元の論文:
Eich, Weingartner, Stillman & Gillin. (1975) State dependent accessibility of retrieval cues in the retention of a categoriezed list. Journal of verbal learning and verbal behavioru 14, 408-417.
キーワード: 心理 心理学 学習 記憶 再生 再認 ドラッグ 状況 注意
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-16 21:22:35
コーヒーの影響1 覚醒作用
テーマ:心理学 (飲食、煙草)
今日はコーヒーの話。カフェイン入りのコーヒーを飲んだら反応速度が上がったと言う研究。コーヒーの覚醒効果は全然目新しい話ではないし、ほとんど常識として一般に知れ渡っていると思う。でもコーヒー物の話をする上での基本なんで一応書かせてもらうよ。
この実験ではコーヒー(一般のカフェインが入っているやつ)を飲んだ群は単純な問題で情報を理解して答えるのが速かった。擬似コーヒー(カフェインが入ってないのを僕は無理やりこう呼ばせてもらうよ)の群は遅かった。この試験はコーヒー休憩の一時間後に行われたのでカフェインの覚醒効果はそのくらいの時間は効くようだ。
僕も部活の大会の直前とかにはコーラとか飲んで簡易ドーピングをしていたよ。刀牙とかでもコーラは理想的な栄養補給飲料だって書いてあったような気もするしな。
でもコーヒーは良い効果を常に産むわけではない。心理学ではコーヒーがどんな用途に向いているか、逆に不向きか、そんなことも研究されている。今度紹介していきます。コーヒー以外にもマリファナを吸った場合の能力の変化なんかも研究されている、こっちにはあんまり関心は無いけど。
ところで最初の研究に戻って、この研究者たちはコーヒーの他に朝食の効果も研究した。これによると朝食は良い結果を導いたようだ。映像記憶では69%の正解率で断食組の62%より顕著に良かった。更に気分を聞いたところ、朝食組のほうがより気分が良いと答えた。これらの結果も今まで信じられてきた通りだ。でも結果に信頼性をもらせるために、せめて平均値とスタンダード・デビエーションは表示した方が良いよ、この研究者は。
Smith, A. P., Clark, R. & Gallagher, J. (1999) Breakfast cereal and caffeinated coffee: Effects on working memory, attention, mood and cardiovascular function. Physiology & Behavior. Vol. 67 (1). 9-17.
キーワード: 心理 心理学 常習 栄養
|この記事のURL |コメント(6) |トラックバック(0) | 2005-02-16 20:00:00
心理学の統計計算
テーマ:その他 (心理学、その他)
最近読む論文は外ればっかりだ。特に統計の計算に不備のある論文が多い。せっかく面白い研究をしてるのに、結果に導くまでの統計計算が杜撰で説得力がまるで無い論文にばかり巡り合ってるよ、最近。僕がブログを始めた(先月)のに時期を合わせて、まるで晒してくれと言わんばかりに。または、まるで僕がダメ論文磁石のように吸い付けているようだ。
こういった不備のある論文を紹介することで研究者が何に注意すべきなのかを見つめ直すのも良いかな、と思ってるよ。
酷いものはスタンダード・デビエーションがまともに計算できていない。エフェクト・サイズやパワーの間違いはざらだ。晒し上げ大会はそのうちに敢行予定。と言っても今までも人の論文の批判はしょっちゅうして来てるんで、何ら変わることは無いけどね。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) |
1 > 2 > 3 »
あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
ブログでつながるコミュニティー / ブログでできるオークション
広告スペース
ブックマーク
しんりの手 fc2
しんりの手 (アメブロ)
メーカ研究員の週報
小枝の超!極私的読書術
旬のイギリス
[一覧を見る]
お気に入りブログ
kenkodangiさん更新!
reportageさん更新!
blue-roseさん更新!
ojadamoja230530さん更新!
ikubonbonさん更新!
riverplusさん更新!
espoirさん更新!
musicbuffさん更新!
orinoさん更新!
vetさん
[一覧を見る]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数52人
[一覧を見る]
tulipsさん
ptimaniさん
neoinnter1120さん
oretekikenさん
2ch-syuusyokuさん
アメブロランキング
[総合ランキング]
3113位/851701人中
ランキング一覧
[ジャンルランキング]
24位/1716人中
就職活動・新社会人
サイエンス
22:54 しんりの手 :psych NOTe(1)
by MyClip登録無料ですぐにブログがつくれます。活躍したブロガーにはごほうびも!あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
アメーバブログトップへ
Syndicate this site (XML)
しんりの手 :psych NOTe
大学院で研究中に接する印象的で科学的な論文の紹介。主に心理学系。プロフィール
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでるよ。このブログでは主に心理学系の過去の有力な論文を紹介。
心理学の最新ニュースは別のブログ
しんりの手 fc2
で紹介しています。
仕事を募集中。心理学の見地からウェブのデザインなどの提案のアルバイトを行っています。
コメント、批判、応援、似た環境にいるよ!なんて報告などのメールは下記で@は一つ削除して使用。
fairmount@@gmail.com
アクセス解析 ID:psychnote
ブログジャンル:[就職活動・新社会人]
[記事を作成・編集する]
ブログテーマ一覧
プロフィール (仕事求む) ( 2 )
過去のお勧め記事 ( 1 )
心理学 (認知・知覚・記憶) ( 25 )
心理学 (認知と音) ( 4 )
心理学 (ウェブ、表記) ( 9 )
心理学 (言語) ( 7 )
心理学 (知能) ( 4 )
心理学 (教育) ( 5 )
心理学 (成長・発達・老い) ( 29 )
心理学 (性格・社会学) ( 33 )
心理学 (死) ( 7 )
心理学 (魅力) ( 12 )
心理学 (医療) ( 2 )
心理学 (運転・飛行機) ( 4 )
心理学 (飲食、煙草) ( 6 )
その他 (心理学、その他) ( 27 )
日々の暮らし (学術以外) ( 20 )
最近の記事一覧
心理学の分野を階層化してみる:神経認知科学の重要性
ブッシュ対ケリーを性格心理学から見る
時を止められるのなら41歳の時。
「人とより多くの時間をすごす人が他人の性格をわかる」
男らしい人ほどホモの予備軍
写真より線画のほうが理解しやすい
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
乗り物酔い警報
【復習】ハチはダンスで意思疎通する
ウェブの情報源
望まないトラックバック
難しい統計の基礎知識
「脳の局在化の問題点」ウィリアム・ユータル(2001年)
本の紹介:利き茶をする女
広告に生かされている見覚え意思決定
ブログ内検索
カレンダー
<< 02月 >> 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
アーカイブ
2006年02月 ( 4 ) 2006年01月 ( 5 ) 2005年12月 ( 6 ) 2005年11月 ( 16 ) 2005年10月 ( 25 ) 2005年09月 ( 1 ) 2005年06月 ( 1 ) 2005年05月 ( 15 ) 2005年04月 ( 20 ) 2005年03月 ( 31 ) 2005年02月 ( 33 ) 2005年01月 ( 40 )
最近のコメント
Very intresed
riverplusさん、コメ…
通りすがりさん、コメ…
はじめまして。
怪獣のパロディ
無題
yuhさん、コメントあ…
riverplusさん、コメ…
riverplusさん、コメ…
分散。
トラックバッススパム
リンク願い
出所を教えてください。
riverplusさん、コメ…
日本語でニュース。
最近のトラックバック
今日は仰天ニュースと…
逆援専門のセフレ検索…
レッツチャレンジ!(…
ついにカルティエのパ…
豊作!良作!1月最後…
医療介護の資格を中心…
「抑圧された記憶の神…
習慣の『慣』は慣性の…
Mr.ハリソン の 『 …
続、悪魔祓いゴッコの…
それぞれの香り、それ…
アクア説
健康診断
美しさとは?
バチカン
2005-02-14 08:09:05
テレビCMの効果2 目を引く
テーマ:心理学 (性格・社会学)
広告に目を向けさせるためには、まず視聴者の目を引く必要がある。20~40歳の男がねらいの顧客ならセクシーな女の子の広告が強い。男は表面的な魅力にダイレクトに反応するからだ。この事は機会が有ったらそのうち書こうと思っている。魅力的な人を使うのには他にも理由があるんだけれど、それも次の機会に譲ろう。
先週のスーパー・ボウルで目を引くのに成功したCMはあるインターネット・サービスの会社だ。厳粛な場でセクシーな女の子の肩紐が切れるという設定。この子は更に飛び跳ねて胸をゆさゆささせたり、不必要に前屈みになって胸の谷間を強調したり、尻を振ったりとやりたい放題だ。そして、この右胸があわやポロリ、というのは昨年、大論議を巻き起こしたスーパーボウルの事件に引っ掛けている。この間、この子は何回か会社名を口にし、それと共に字幕で会社名を出し続ける。
このテレビCMは成功だと思う。視聴者の目を引いたし、会社名も一気に広まった。翌日もCNN(ニュース番組)とかで取り上げられていた。なので広告効果倍増だ。
でもこの手法がいつでも取れる訳ではない。セクシー過ぎる広告は落ち着いて考えられてしまうと悪い印象になってしまう時もある。その点良かったのは、この会社はドット・コム系の会社だったので、インターネットで閲覧さえさせれば良い広告だった。その後取引を結ぶかはまた別の話だけれど、取りあえず閲覧させるという目標は果たせるだろう。
ターゲットを絞り込んでいるのも良い。去年CNNで僕の好きなキャスター、ルディ・バックティアー(Rudi Bakhtiar)ちゃんが、インターネットをやるのは男が多く、20~40歳が更に多かったという調査結果を読んでいた。広告すべき商品と広告法がうまく合致した良い例だ。
もう一つ言えば、これは新興企業だから取れた広告手法とも言える。大手であるバドワイザーも右胸ポロリに掛けたものを用意していたが結局は下品だと言うことで放送には至らなかった。
セクシー系ってのは強いよな。僕も便乗して、この会社のセクシーモデルさんの写真を使わせてもらうけど、男ならまずこの写真の記事から読むだろうし。他にも広告に目を向けさせる手法はたくさんあるので追い追い紹介するよ。
明日はまたデータに基づいた心理学の論文を紹介します。
このセクシーなCMを見る。ここから下の方のGoDaddy.comというのがそれ。
http://dyn.ifilm.com/superbowlads/
海外ボツ!NEWSでこのセクシー・モデルの事が書かれています。
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0502/12pic.html
関連記事:テレビCMの効果1
http://psychnote.ameblo.jp/entry-2f58791f4cf884e9b8b5843575f0143f.html
キーワード: 心理 心理学 広告 ビジネス 消費者 年齢層 注意 購買 意欲
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-02-13 08:31:30
ブルネットはできると思われている
テーマ:心理学 (魅力)
面接時にどのくらい仕事ができそうか、給料はいくら払うべきかを評価した。するとブルネット(黒髪)が一番仕事ができそうだと評価され、更に給料をたくさん払うべきだと評価された。化粧をしていないと更にその効果が顕著だった。
詳細は近日更新予定。
ちなみに更新予定は全て僕自身のために書いている。心理学系の論文ってネタだらけなんで、何か書いておかないとどんどん下の方に埋もれて行っちゃうんだよね。まぁこうやって更新予告を書いたところで数日経つと下の方に行って見えなくなっちゃうんで似たことではあるんだけれども。
ネタの管理方法募集。
The effect of hair color and cosmetic use on perceptions of a female's ability. Psychology of Women Quarterly vol 20(3).
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-13 01:37:48
カウンター設置
テーマ:日々の暮らし (学術以外)
カウンターを設置したよ。カウンターの貼り方はここで教わりました。http://ma-jan.ameblo.jp/entry-db48d9479bf4f3eab17caf8306caef26.html
僕はインターネットの事はよく解んないんだよね。リンクの張り方とかもアドレスを書く程度にしてしまっている。他の人のを見るとハイパーリンクでアドレスを表示しなくてもリンクが張られたりとかしてる。と書いていても用語の使い方がこれで良いのかすら知らないし。
ところでカウンターっていうのも魔物だと思うよ。これは閲覧者の数がわかるだけの機能でしょ。この数の上下でブロガーたちは一喜一憂するわけだ。でもこれっておかしいよな。別に僕らはアイドルを目指してるわけじゃないんだから、注目度が上がるのには直接的な関心は無い。僕はカウンターの数が100増えるよりも、意味あるコメント一つのほうが嬉しい。例えば、素人考えだけどこの記事にはこう思った、とか書いてくれるのが嬉しい。
注目度(カウンターの数)が上がるという事は二次的にコメントの数が増えることに繋がりやすいのだろうから、その点では有効だと思う。
カウンターを付けた時の初心として、カウンターの数に惑わされないように使用と思った。これは未来の自分自身への訓戒。こういうのを統計取ったら面白そうだな。ブログの作者の満足度とカウンター、コメント、トラックバック、ランクなどの関係。そしてブロガーがどう反応するか。
キーワード:統計 心理 心理学 満足度 相関関係
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(1) | 2005-02-12 23:24:09
知能が低いと死ぬ危険度が1.4倍。反応時間のせい
テーマ:心理学 (知能)
56歳の人900人の知能(IQ)を測り、それが寿命に関係するかを調べた。14年の追跡の結果、知能指数が低かった人はより死んでいたと言う。死ぬ危険度は知能指数85で1.4倍くらいだ。知能指数85と言うのは人口の16%がこの指数以下だと言われる。この研究者はそれが反応時間のせいだろうと言っている。
56歳から71歳になるまでの死ぬ危険度をいくつの項目から調べた。性別が男性だと死ぬ危険度が1.4倍上がった。つまり男性は1.4倍死んだ。タバコを吸う人は2.2倍。IQが低いと1.4倍。4択一致図形選択問題の反応時間が遅いと1.4倍の死ぬ危険度だった。
このあとの研究がややこしい。知能と寿命の関係は昔から似た結果が出ているらしい。でその理由がいろいろ説かれているけれど本当の理由が未だ解っていない。それを突き止めよう、と言うのがこの研究の主旨らしい。
例えばIQが低いとよりタバコを吸うかもしれない。上記したように、タバコを吸う人は2.2倍死ぬんで、そのせいで知能と寿命の関係があるのかもしれない。
そこで幾つかの要因を除いたら死ぬ危険度がどのくらい変化するのか、と言うのをこの研究者は計算した。除いた要因は、性差、喫煙の有無、社会的地位、学歴。
それでも知能と寿命の関係はほとんど変化しなかった。こみこみで計算した場合は知能が低いと1.417倍の死ぬ危険度だったのが、性差、喫煙の有無、社会的地位、学歴、の4つの要因を調整した後でも1.384倍の死ぬ危険度だった。変化が少ないことから、この研究者はこの4つの要因は知能と寿命の関係にあまり影響が無いとしている。
更に4択一致図形選択問題などの反応時間を5つ目の要因として除いてみた。すると知能が低いと1.384倍だった死ぬ危険度が1.197倍へと急降下した。なので知能と寿命の関係の中では、反応時間がもっとも大きな要素だろうとしている。
この着眼点はとても好き。面白い結果を見つけたと思う。でもいまひとつしっくり来ないんだよね。この研究者がP値の顕著さに頼り過ぎてるのが嫌だ。あとこういう難しい計算をされると騙されている気になるよ。それとこの研究者の論文の書き方が解りにくい。とにかくこの論文が好きになれない自分。繰り返すけどこの発見は面白いと思うよ。
---------------------------
関連するブログ:
トロいと早く死ぬ?:反応時間と寿命の関係(メルボルンでこつことつやるさん )
僕のよりも圧倒的に詳しい解説を読めます。
Think Fast: Reaction Time and IQ May Predict Long Life
http://www.psychologicalscience.org/media/releases/2005/pr050202.cfm
キーワード:心理 心理学 反応時間 寿命 reaction time IQ adjust significance 煙草 たばこ
|この記事のURL |コメント(3) |トラックバック(2) | 2005-02-11 18:48:39
ゲイのDNA
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
ゲイは遺伝によるのか本人の嗜好でなるのかと言うのは最近よく議論されているところだ。先月イリノイ大学の研究者(Brian Mustanski)は複数のゲイ遺伝子を確認したと言う発表をした。つまりこれらの遺伝子がある組み合わせになると、男色趣味を遺伝的に発生しやすいと言うことになる。
例えゲイになるのが遺伝的要素で本人にとって避けがたい事だとしても、僕はゲイが苦手だ。
個人的な嫌な経験としては、むかし年上の女友達に連れられて新宿二丁目に飲みに行った時にそこで働かされそうになって怖かった。それとアメリカ人のゲイの友達は無駄に体を鍛えてんのが怖いよ、ムチムチに。彼らにとっては無駄じゃないんだろうけど。しかもその体で言い寄ってくるところが更に嫌だ、というか危機を感じる。
政治的に言えば(でもポリティカリー・コレクトでは無い)、一緒になって致死性の病気になる確率が格段に上がるのなら、その家族形体は自然の摂理に合ってないんじゃないの。逆にレズビアンは病気の危険性が上がる訳ではないので美しく見えても問題無し、と言ったら、それは男のファンタジーの世界にどっぷりはまっているか?
ともかく、ゲイの遺伝的要素はけっこう有名だよね。兄弟の数とか。これはそのうちにまた記事を書く予定。この研究ではY遺伝子は研究の対象外とした、と言う。でもそれを言ったら100%天然のゲイだったら遺伝しないんじゃないのか?だって子供を作る機会が無いんだから。
追記:
読者の方からご指摘がありました。同じ家系にゲイが出やすいのならそれは遺伝的要因と見るのが合理的だと僕も考え直しました。自分が思っていたのはゲイが発生したところで遺伝を伝えるのが止まる、と言う事でした。だけど、それより前の代でゲイがより発生する遺伝というのが有ることを見過ごしてました。ご指摘ありがとう。
(小枝の超!極私的読書術)時間・愛・記憶の遺伝子を求めて
http://blog.livedoor.jp/dogmania/archives/15222564.htmlゲイと遺伝子のもっと詳しい話。小枝さんのところで紹介されている他の遺伝子の話とかもすごく面白いよ。
365Gay.com
http://www.365gay.com/newscon05/01/012705dna.htm
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-10 22:56:49
車運転中の携帯電話は事故が4倍 その1
テーマ:心理学 (運転・飛行機)
車を運転中に携帯電話を使うと事故が4倍に増える。これは心理学がどのように世の中に役立っているのかを見る良い事例なので、ゆっくり紹介していこうと思う。
原因として、携帯を持つ手の格好、右耳左耳と右脳左脳の違い、むずかしい話の理解、同乗者と話すのとの違い、そんなことが研究されている。ただし、これは現在進行中の研究で、なぜ携帯電話を使うと事故が増えるのかの根本的な理由はまだ不明なことが多いと言うことも先に言っておこう。もし、これだ、と思う理由を考えた方はぜひコメントください。あなたの案が研究に使われるかも。
原因究明というのはすごく大事なことだ。僕のブログでは因果関係の起こる理由をデータから見ていく、というのが一つの主旨だ。原因がわからないと事故の統計を応用する境界があいまいになる。車の運転中の携帯の使用を完全に禁止するべきなのか、拡大解釈して歩行中の携帯の使用も同じく禁止すべきなのか。ポピュラー心理学ではこの拡大解釈が頻繁に行われていて、一般人を欺いてる時が多いのがすごく気になるよ。
原因究明は教育心理学や精神療法などでも同じだ。ある事例で効いた方法をどこまで応用できるのかは、その効いた原因による。そんな事を車と携帯の関係から今後語っていくよ。
キーワード:心理 心理学 認知 二重課題 多重課題
関連する記事:
しんりの手FC2「ハンズ・フリーでも運転中の携帯は事故率4倍」
しんりの手「運転中に携帯を使うと事故率4倍は反応速度や不注意性盲目のせい」
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-02-09 09:31:20
テレビCMの効果 1
テーマ:心理学 (性格・社会学)
日曜に行われたスーパー・ボウルのテレビCMについて書こうと思ってたんだけど、友達との話に盛り上がり過ぎて最初の10分くらいしかCMをチェックして無かったよ。そう言う訳で企画変更。広告を心理学から考える、テレビCMやスーパーボウルに限らず。
話が長くなりそうなんで何回かに分けて書くけど、今日は概略。広告が消費者に働きかけるには3段階の過程を経る(と僕は勝手に考えている):①広告に注目させる。②広告を見てる瞬間。③広告を見た後から商品を買うまでの第三段階だ。
第一段階は広告に注目させる。視聴者は通常は番組のためにテレビなどの媒体を見ているので、広告から目を逸らしやすい。まず目を向けさせたい。遊びの要素を取り入れて目を向けさせたり、驚くものを見せて目を向けさせる。これに関しては後日。
第二段階の広告を見ている瞬間では、広告は消費者を説得する必要がある。この商品を買う決心とか、このブランドは良い印象だと思う、などを納得させる、又は刷り込む。説得の技法の心理学的見解に関しては後日。
第三段階の広告を見た後では、広告は消費者にその良い印象を長らく記憶していてもらいたい。記憶させる技術として、心理学ではいろいろな手法の有効性が確認されている。その例として
チャンキング
処理の深度
覚えやすい言葉
レストルフ現象
などがよく言われる。これも後日。
今日の記事の半分くらいの案は一冊の本で紹介されている。この本はデザインや広告や心理学の案をわかりやすく紹介している。日本語版も有る。それに心理学の論文のデータを合わせて今後紹介していく予定。
キーワード:心理学 広告 ビジネス 認知心理学 社会心理学 コマーシャル
著者: William Lidwell, Kritina Holden, Jill Butler, 小竹 由加里, バベル
タイトル: Design rule index―デザイン、新・100の法則
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-02-08 19:22:48
ヒッチハイクは笑顔だと成功率アップ
テーマ:心理学 (魅力)
この研究者は大学生に協力してもらい笑顔だとヒッチハイクの成功率が変わるかを実験したところ、女の子が笑顔だと倍近い成功率になった。男が笑顔でも成功率は余り上がらなかった。
ははは。君も些細なことを研究してますな!フランスでの研究らしいけどフランスではそんなにヒッチハイクは大事なことなのか?他の研究者の統計によると(フランス人は)78%がヒッチハイクを試みたことが有るそうだ。ふーん。ちょっとフランス人が前よりも好きになったよ。親しみやすそうな国だな。
実験によると、平均的な見栄えの男女計4人が一人ずつ200回ずつヒッチハイクのサインを出した。男のヒッチハイカーだと成功率が悪く無表情の時で6%、笑顔だと9%の車が止まってくれた。女のヒッチハイカーだと無表情で10.5%、笑顔で19%に跳ね上がった。協力者が4人て言うのは少ないけど、お気楽な研究なんでまぁ良しとしよう。
へえぇ。けっこう成功率高いんだな。フランスがこんなにヒッチハイク王国だとは知らなかったよ。日本でヒッチハイクしても誰も止まってくれないんだよな。最終的には覆面パトカーに拾われちゃって困ったよ。若かりし頃。
Gueguen, N. & Fischer-Lokou, J. (2004) Hitchhikers' smiles and receipt of help. Psychological Reports, 2004, 94, 756-760.
キーワード:心理学 魅力 社会心理学 笑顔
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-07 21:53:56
大きな目標物見つけるのは老人の方が速い
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
一般に老人の反応速度は遅いとされてきた。しかし見つけるべき目標物が大きく、明暗がはっきりしている場合は、老人の反応速度は若者より速かったという。
そうなんだ。ふーん。この研究者(Allison Sekuler)はその理由として視覚の抑制効果を上げている。確かに目の仕組みを考えるとそれで辻褄が合うんだよな。でも老人の方は反応が速いなんて受け入れるのが難しい。。
目の仕組みを勉強すると、その洗練され具合にもう驚くばかりだよ。目って情報を単に受け入れるんじゃなく、横の連携がすごいんだ。目には何百万ものドットみたいな光受容体がある。その一つ一つが横のドットに比べてより明るいとかより暗いとかを感知して、明暗の差を際立たせた情報を僕らは視覚として受け取っている。それが調節機構だ。
細かい目標物を探す時はこの調節機構が役に立つ。若者は調節機構が活発なんで細かいものや明暗のはっきりしないものを探すのには有利だ。だけど見つけるべき目標物が大きくなるとこの調節機構が意味をなさないので若者の有利が消える。
ふーーん。この結果はすごいと思った。車の運転とかに応用して老人に多い事故を減らせないのかな。この研究は知覚心理学、認知心理学、神経学の間かな。で応用する部分が工学心理学。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-07 12:53:26
ペイトリオッツの強さの秘密は?
テーマ:日々の暮らし (学術以外)
下馬評通り今年のスーパーボウルはペイトリオッツが勝った。この4期くらいのうち3期で優勝だ。30チーム以上ある中でのこの成績を見ると圧倒的に強いことが解る。こいつらの強さの秘密は何なんだろう?
フットボールで一番の要のポジションはQB(クウォーターバック)だがペイトリオッツのQBトム・ブレイディーが格段に(抜きん出て)良いと言う訳では無さそうだ。ペイトリオッツは守りが良いチームとされているので、それを実現するチーム力として優れてると思われるのは、総合的にチームを訓練する力か、または必要な人材を補填するスカウトの力なのかなと思う。
僕はNFLに詳しいわけでもないんでこれ以上の分析はできないけれど、野球ではそういった分析を紹介した本が最近有名になった。
著者: マイケル・ルイス, 中山 宥
タイトル: マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
こういった組織的にチームの力を上げる方法がもっと一般的になれば世界はもっと住みやすくなると思うよ。誰かペイトリオッツの強さの秘訣を紹介して。と言う訳で、この記事は僕が強さを分析するんじゃなく、そういう情報を求む、という記事なんだよ。相変わらず人頼みだな。
ところで僕はテレビを持っていないんでスーパーボウルを見るのに友達の家に行ってきた。一緒に見たルイスはミシガン大学卒業で彼の仕事柄、在学中はトム・ブレイディーと顔見知りだったらしい。今日アメリカで一番注目されている男の裏話を聞けて非常に面白かったよ。
テレビCMなどについては近々更新予定。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-07 07:55:50
高IQと速い反応は長生き
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
15年に渡る追跡調査の結果、高いIQはより長く生きたと言う。また反応時間の検査もし、画面が現れたらボタンを押すのが速い人も長く生きたと言う。
この研究者(Ian Deary)によると、IQが高いと管理職などの安全な職になるので、死ぬ率が低くなるのも一因だとしている。また反応時間が速いというのは、脳が活性化されているので高IQに繋がると言う。
まだ1月に発表されたばかりの論文で大学に本が届いてないんで、読んだらまたコメントするよ。
関連記事:知能が高いと自殺率が低い
http://psychnote.ameblo.jp/entry-d9a8f3d6ef93722bc64750a2ac4522fc.html
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-02-07 00:05:28
コウモリの反射音で地形を「聴く」
テーマ:心理学 (運転・飛行機)
コウモリはエコー(音の反射)を聞いて障害物や獲物を探る。言わば音を頭の中で映像化するとも言える。それを人間に応用して目を使わなくても地形を把握できる、という研究。
飛行機のパイロットは目を酷使する。凄まじい速度で外界を見ながら何十もある表示板の一つ一つに注意を払う。目に比べて耳は余裕がある。パイロットにとって音から得る情報は少ないからだ。なので幾つかの視覚的情報を耳に移そう、というのが研究の目的なんだろう。
そこでこの研究者が目をつけたのが暗闇でのパイロットであるコウモリだ。コウモリのエコーを人間が聞こえる音程に下げて聞かせたところ、人間も障害物を驚くほどうまく察知できたと言う。この研究者はパイロットにこれを応用できると信じている。
この発想は良いと思うよ。ただパイロットにとって外を見るのは一番大事な情報源だ。事実、暗闇で機器にだけ頼っての操縦は事故率がぐんと上がる。なので視覚の補助として使うのなら需要があるかもしれない。それだと目の仕事を減らすことにはならないんで、表示板の幾つかを音にする方が手っ取り早い気もするな。
僕はデータにできる研究が好きだ。日本で心理学と言うと兎角、心理療法や性格診断などと思われがちだ。でもそういうのは数値化しにくいし、科学的な研究も難しい。一件一件対応する場合も多い。つまりある件ではある療法が効きましたよ、でも科学的な裏づけは解りませんとなる場合もある。そんな研究ももちろん社会に役立つだろう。
でも僕はその根本の理由が知りたい。なぜその件ではそれがうまくいったのか。そんなことを科学的に裏付けるには実験で結果を数値化していかなくては他人を納得させるのは難しい。
例えばこのコウモリの反射音の研究の裏には二重課題がそれぞれ目を使う課題ともう一つの目を使う課題だと人間はすごく不憫な状況に陥る。そんな背景が科学的に裏付けられているからこの反射音の研究ができている。僕のブログを読んで、こういう心理学もあるということを一人でも多くの人が知ってくれると嬉しい。そして心理学を学ぶきっかけになってくれたら素晴らしいよ。
Bat echoes used as virtual reality guide
http://www.newscientist.com/article.ns?id=dn4165
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-06 10:13:18
誕生月、星座を統計から科学する 2
テーマ:心理学 (性格・社会学)
近日更新予定。
前回の記事。
誕生月、星座を統計から科学する 1
http://psychnote.ameblo.jp/entry-de506beb89abdd46e903c694072169a3.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-06 00:56:34
偽の記憶で食べ物選びを操作する
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
偽の記憶を刷り込んで、何を食べるのかを操作することができるという。
この研究によると、まず大学生に食べ物履歴を書いてもらい、そしてコンピューター診断と称した偽の情報を本人に返信した:つまり、あなたは幼い頃にゆで卵を食べて気持ち悪くなりました、と。するとこの群は、偽の診断をされなかった郡に比べて、ゆで卵を避ける意思をより多く表明した。
逆に、ある物をより多く食べるようにも仕向けられると言う。アスパラガスの良い印象(でも偽の記憶)を植え込んだところ、アスパラガス似の食べ物により惹かれたという。
僕はまだニュースだけで論文は読んでないから数値が良くわからん。でもこれがちゃんと働くんだったら、自己管理ができない系の肥満クン達にとっては朗報だな。
ところでロフタスさんは偽の記憶に関しての第一人者だ。心理学の授業を取ればこの人の論文を何回も読まされる。それもかな~り嫌な偽の情報を埋め込むんだよな、実験で。そのせいか僕の記憶の中ではロフタスさんに嫌な印象が既に形成されているよ。研究は役立つけどね。
ニュース記事。ロフタスさんのいるカリフォルニア大学の。
http://today.uci.edu/news/release_detail.asp?key=1246
|この記事のURL |コメント(5) |トラックバック(2) | 2005-02-05 20:19:17
歌の練習でIQ上昇
テーマ:心理学 (知能)
ピアノか歌の稽古をした群は稽古前に比べてIQが格段に伸びたと言う。だけど僕はこの実験結果に悪意を感じる。結果には疑問だけど面白い点が幾つかあるんで紹介するよ。
まずは実験結果。この研究者が報告するには、6歳児144人を調べたところ、音楽の稽古を1年間した群はIQが著しく伸びた。演劇の稽古をした群は、何もしなかった群と同様のIQ変化だった。ただし演劇の群はより社会的な行動をするようになった。
と言うんだけどこの結果は操作されてるよ。4群(ピアノ、歌、演劇、何もしない)を無作為に割り振ったと書いてあるが嘘くさい。稽古を始める前で既に差があるんだ。IQにして3ポイント以上違う(ピアノ102.6、歌103.8、演劇102.6、何もしない99.4)。家族の収入指数もピアノが4.6なのに何もしない群は4.1だ。本当に無作為なのか?僕は信じない。もし本当だとしても研究者はそれを説明したほうが良いよ。なんで最初から値が違うんだ?
この研究者自身、音楽の稽古が他の能力を伸ばすかは難しい研究だしている。何故なら、他の要因がいろいろ有るからだ。より教育を受けていたり、親が金持ちだったり、もともとIQが高かったり、又は、音楽でなくても組織立てられた稽古なら他の分野の能力を伸ばすのに十分だと思われたり、と。そう言うんならちゃんとそれを払拭する研究方法をとれば良いのに。
その点はさておき、この論文は結構他の部分が面白いだよね。まずは歌の練習でもIQの伸びが他の群より大きかったと言うのは面白い。これは歌に振り付けや手拍子を加えた稽古だそうだけど、どの部分がIQの伸びに影響するのか興味がある。
更にこの研究者は、IQの小項目について調べている。音楽群(ピアノ、歌)のIQの伸びは全般に及んだ。12分野のIQのうち10分野で何もしなかった群よりも大きく伸びた。大きく伸びなかった分野は数学と情報(処理?)だけ。これにはちょっと驚き。音楽は数学の能力を伸ばすと思ったんだけどな。同じことを小枝さんも言っている。
http://blog.livedoor.jp/dogmania/archives/13522898.html
冒頭でも言った通り僕はこの論文に猜疑的なんで、自分の目で数値を見て分析したい。
この論文で一番ためになる部分は過去文献の概略だ。そこでいろんな論文を紹介していて、幾つかは読みたい気にさせられたよ。例えばモーツアルト効果の研究とか、トランスファー効果とか。全般として、人の発達要因はとても興味深いと再認したよ。
元の論文
[PDF] Music Lessons Enhance IQ
http://www.psychologicalscience.org/pdf/ps/musiciq.pdf(PDF)
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) |
« 1 > 2 > 3 »
あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
ブログでつながるコミュニティー / ブログでできるオークション
広告スペース
ブックマーク
しんりの手 fc2
しんりの手 (アメブロ)
メーカ研究員の週報
小枝の超!極私的読書術
旬のイギリス
[一覧を見る]
お気に入りブログ
kenkodangiさん更新!
reportageさん更新!
blue-roseさん更新!
ojadamoja230530さん更新!
ikubonbonさん更新!
riverplusさん更新!
espoirさん更新!
musicbuffさん更新!
orinoさん更新!
vetさん
[一覧を見る]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数52人
[一覧を見る]
tulipsさん
ptimaniさん
neoinnter1120さん
oretekikenさん
2ch-syuusyokuさん
アメブロランキング
[総合ランキング]
3113位/851701人中
ランキング一覧
[ジャンルランキング]
24位/1716人中
就職活動・新社会人
サイエンス
22:54 しんりの手 :psych NOTe(1)
by MyClip登録無料ですぐにブログがつくれます。活躍したブロガーにはごほうびも!あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
アメーバブログトップへ
Syndicate this site (XML)
しんりの手 :psych NOTe
大学院で研究中に接する印象的で科学的な論文の紹介。主に心理学系。プロフィール
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでるよ。このブログでは主に心理学系の過去の有力な論文を紹介。
心理学の最新ニュースは別のブログ
しんりの手 fc2
で紹介しています。
仕事を募集中。心理学の見地からウェブのデザインなどの提案のアルバイトを行っています。
コメント、批判、応援、似た環境にいるよ!なんて報告などのメールは下記で@は一つ削除して使用。
fairmount@@gmail.com
アクセス解析 ID:psychnote
ブログジャンル:[就職活動・新社会人]
[記事を作成・編集する]
ブログテーマ一覧
プロフィール (仕事求む) ( 2 )
過去のお勧め記事 ( 1 )
心理学 (認知・知覚・記憶) ( 25 )
心理学 (認知と音) ( 4 )
心理学 (ウェブ、表記) ( 9 )
心理学 (言語) ( 7 )
心理学 (知能) ( 4 )
心理学 (教育) ( 5 )
心理学 (成長・発達・老い) ( 29 )
心理学 (性格・社会学) ( 33 )
心理学 (死) ( 7 )
心理学 (魅力) ( 12 )
心理学 (医療) ( 2 )
心理学 (運転・飛行機) ( 4 )
心理学 (飲食、煙草) ( 6 )
その他 (心理学、その他) ( 27 )
日々の暮らし (学術以外) ( 20 )
最近の記事一覧
心理学の分野を階層化してみる:神経認知科学の重要性
ブッシュ対ケリーを性格心理学から見る
時を止められるのなら41歳の時。
「人とより多くの時間をすごす人が他人の性格をわかる」
男らしい人ほどホモの予備軍
写真より線画のほうが理解しやすい
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
乗り物酔い警報
【復習】ハチはダンスで意思疎通する
ウェブの情報源
望まないトラックバック
難しい統計の基礎知識
「脳の局在化の問題点」ウィリアム・ユータル(2001年)
本の紹介:利き茶をする女
広告に生かされている見覚え意思決定
ブログ内検索
カレンダー
<< 02月 >> 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
アーカイブ
2006年02月 ( 4 ) 2006年01月 ( 5 ) 2005年12月 ( 6 ) 2005年11月 ( 16 ) 2005年10月 ( 25 ) 2005年09月 ( 1 ) 2005年06月 ( 1 ) 2005年05月 ( 15 ) 2005年04月 ( 20 ) 2005年03月 ( 31 ) 2005年02月 ( 33 ) 2005年01月 ( 40 )
最近のコメント
Very intresed
riverplusさん、コメ…
通りすがりさん、コメ…
はじめまして。
怪獣のパロディ
無題
yuhさん、コメントあ…
riverplusさん、コメ…
riverplusさん、コメ…
分散。
トラックバッススパム
リンク願い
出所を教えてください。
riverplusさん、コメ…
日本語でニュース。
最近のトラックバック
今日は仰天ニュースと…
逆援専門のセフレ検索…
レッツチャレンジ!(…
ついにカルティエのパ…
豊作!良作!1月最後…
医療介護の資格を中心…
「抑圧された記憶の神…
習慣の『慣』は慣性の…
Mr.ハリソン の 『 …
続、悪魔祓いゴッコの…
それぞれの香り、それ…
アクア説
健康診断
美しさとは?
バチカン
2005-02-03 09:28:41
テレビCMの効果。&今後の予定
テーマ:心理学 (性格・社会学)
今日は今後の掲載予定の案を紹介しようと思う。ほとんどの案は全く下調べもしてないんで何か情報がある方はぜひ助けて。そんな人頼みの企画なんで、いきなり記事を紹介せずにこうして情報を読者から集めているのだよ。はははは。
まずは、テレビのCMについて。今週の日曜日はスーパー・ボウル。このテレビCMは毎年とても注目度が高い。僕の同僚はビジネスの授業に心理学を絡めて教えていて、毎年スーパーボウルのCMは録画して授業で分析するそうだ。そんな彼女から照会されたページがここ。今年のスーパー・ボウルのCMが見れる。
http://budweiser.com/
生年月日を入れて、Enter→Commercial→Click here to watch itで見られるよ。心理学として興味深いのは、消費者には何が記憶に残るか、そしてどんな要素が購買意欲を掻き立てるか。そんなことを来週にでも書こうと思っている。
次は色に関すること。
まず、添削のペンの色について。今日、テストの添削をしていたら、ある生徒が「赤はネガティブな色だから使うのをやめて」と言ってきた。しかも代わりに使う青のペンをプレゼントされたよ。でも添削の色と言ったら赤だろう?と思ったが、誰も同意してこなかった。て言うか赤は嫌だと言う生徒が続々と沸いてきた。ふーん、アメリカ人の色に対する反応は興味があるな。来週あたりに更新予定。
次。髪の色は魅力にどう関係するのか。どんな性格が何を求めて髪の色を選ぶのか。これは小枝さんのところ
http://blog.livedoor.jp/dogmania/archives/13399325.html
で話が出て、個人的に興味があるんで近いうちに調べると思う。研究がたくさんされてるのは知ってるけど、ある研究ではろくな差が出なかったのを覚えてる。面白い結果に出会えるのを期待しているよ。
次。今日はVR(バーチャル・リアリティー)の実験台になってきた。当然、普段の人間の動きと違ってくる。制限される動きもあるし、VRだからできる動きもある。その適応してく様を見ることにより特定の能力を測れるんじゃないかと何気なく思ったよ。知能とか工夫性とか。これを調べるのは遠い先になりそうだな。
今週は忙しくって、一日3時間くらいしか寝てないよ。金曜に自分の研究を発表する(と言っても今回は学内での発表なんで気が楽だけど)その準備とかで大変。でも自分のやりたい事してる時って、結構眠気に勝てるもんだよな。あ、眠気に関しても調べる予定だった。
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-02-02 10:22:09
人は建物に入ると右に曲がる
テーマ:心理学 (性格・社会学)
近日更新予定。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-02-01 14:02:13
月初めに多い医療ミス。薬剤師のエラーか
テーマ:心理学 (医療)
月の第一週には薬に関する致死性級のエラーが25%も多い。それは薬剤師が忙しいせいだろう、という記事。この研究方法が面白い。
1979年から2000年にかけての13万件の薬にまつわる致死性級エラーを調べた。すると月の第一週の死者数が圧倒的に多かった(写真)。http://ucsdnews.ucsd.edu/newsrel/soc/PhillipsMedErrors.asp
薬剤師側のエラーか患者側のエラーかを調べるため、次のようなデータを調べた。金持ちはいつでも薬が買えるので、薬を買う時期は月間通して一定だ。それに対して老人や貧乏人は国の援助が出る月初めに薬を多く買う。なので患者のエラーならその違いが致死性級薬エラーに反映されるはずだ。しかし、月初めに突出する致死性級薬エラーの傾向は全ての群に見られた。月間に一定して薬を買う金持ちにも月初めの薬による死が多いということは、薬剤師のエラーによるという証拠だ、としている。
ふーん、こういう研究方法があるんだな。研究に必要な知識って、その専門分野はもちろん、周辺の知識が必要だと思わされるよ。つまりこの研究では、死者数の統計の他に、国の医療制度や社会的違いによる薬を買う時期などの知識が必要だ。この人は社会学が専門らしいから驚きはしないけど。
周辺の知識を集めるという点では、このブログは自分のために役立ってると思う。自分で知識を集めているし、読者の方からの貴重なコメントが新しい見方に気づかせてくれる。みんな、ありがとう!
エラーに関する半自動性(オートマティシティー)の判断や慣れに付いて書こうかと思ったけど、纏め上げるほどの時間が今は無い。こうご期待。
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(2) |
« 1 > 2 > 3
あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
ブログでつながるコミュニティー / ブログでできるオークション
広告スペース
ブックマーク
しんりの手 fc2
しんりの手 (アメブロ)
メーカ研究員の週報
小枝の超!極私的読書術
旬のイギリス
[一覧を見る]
お気に入りブログ
kenkodangiさん更新!
reportageさん更新!
blue-roseさん更新!
ojadamoja230530さん更新!
ikubonbonさん更新!
riverplusさん更新!
espoirさん更新!
musicbuffさん更新!
orinoさん更新!
vetさん
[一覧を見る]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数52人
[一覧を見る]
tulipsさん
ptimaniさん
neoinnter1120さん
oretekikenさん
2ch-syuusyokuさん
アメブロランキング
[総合ランキング]
3113位/851701人中
ランキング一覧
[ジャンルランキング]
24位/1716人中
就職活動・新社会人
サイエンス
22:54 しんりの手 :psych NOTe(1)
by MyClip登録無料ですぐにブログがつくれます。活躍したブロガーにはごほうびも!あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
アメーバブログトップへ
Syndicate this site (XML)
しんりの手 :psych NOTe
大学院で研究中に接する印象的で科学的な論文の紹介。主に心理学系。プロフィール
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでるよ。このブログでは主に心理学系の過去の有力な論文を紹介。
心理学の最新ニュースは別のブログ
しんりの手 fc2
で紹介しています。
仕事を募集中。心理学の見地からウェブのデザインなどの提案のアルバイトを行っています。
コメント、批判、応援、似た環境にいるよ!なんて報告などのメールは下記で@は一つ削除して使用。
fairmount@@gmail.com
アクセス解析 ID:psychnote
ブログジャンル:[就職活動・新社会人]
[記事を作成・編集する]
ブログテーマ一覧
プロフィール (仕事求む) ( 2 )
過去のお勧め記事 ( 1 )
心理学 (認知・知覚・記憶) ( 25 )
心理学 (認知と音) ( 4 )
心理学 (ウェブ、表記) ( 9 )
心理学 (言語) ( 7 )
心理学 (知能) ( 4 )
心理学 (教育) ( 5 )
心理学 (成長・発達・老い) ( 29 )
心理学 (性格・社会学) ( 33 )
心理学 (死) ( 7 )
心理学 (魅力) ( 12 )
心理学 (医療) ( 2 )
心理学 (運転・飛行機) ( 4 )
心理学 (飲食、煙草) ( 6 )
その他 (心理学、その他) ( 27 )
日々の暮らし (学術以外) ( 20 )
最近の記事一覧
心理学の分野を階層化してみる:神経認知科学の重要性
ブッシュ対ケリーを性格心理学から見る
時を止められるのなら41歳の時。
「人とより多くの時間をすごす人が他人の性格をわかる」
男らしい人ほどホモの予備軍
写真より線画のほうが理解しやすい
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
乗り物酔い警報
【復習】ハチはダンスで意思疎通する
ウェブの情報源
望まないトラックバック
難しい統計の基礎知識
「脳の局在化の問題点」ウィリアム・ユータル(2001年)
本の紹介:利き茶をする女
広告に生かされている見覚え意思決定
ブログ内検索
カレンダー
<< 01月 >> 日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
アーカイブ
2006年02月 ( 4 ) 2006年01月 ( 5 ) 2005年12月 ( 6 ) 2005年11月 ( 16 ) 2005年10月 ( 25 ) 2005年09月 ( 1 ) 2005年06月 ( 1 ) 2005年05月 ( 15 ) 2005年04月 ( 20 ) 2005年03月 ( 31 ) 2005年02月 ( 33 ) 2005年01月 ( 40 )
最近のコメント
Very intresed
riverplusさん、コメ…
通りすがりさん、コメ…
はじめまして。
怪獣のパロディ
無題
yuhさん、コメントあ…
riverplusさん、コメ…
riverplusさん、コメ…
分散。
トラックバッススパム
リンク願い
出所を教えてください。
riverplusさん、コメ…
日本語でニュース。
最近のトラックバック
今日は仰天ニュースと…
逆援専門のセフレ検索…
レッツチャレンジ!(…
ついにカルティエのパ…
豊作!良作!1月最後…
医療介護の資格を中心…
「抑圧された記憶の神…
習慣の『慣』は慣性の…
Mr.ハリソン の 『 …
続、悪魔祓いゴッコの…
それぞれの香り、それ…
アクア説
健康診断
美しさとは?
バチカン
2005-01-31 14:06:23
若い女の汗の臭いが更生年期女を魅力的に
テーマ:心理学 (魅力)
先週のNew Scientist誌によると、若い女の汗の臭いフェロモンを入れた香水を使った更生年期の女性はパートナー(夫または恋人)との性的活動が増したと言う。
フェロモン入りの香水を使った22人の更生年期の女性は41%がパートナーからの愛情を以前より受けたと感じた。偽薬(フェロモン無し)の香水を使った22人の更生年期女はたったの14%が愛情を以前より受けたと感じた。よって若い女の汗の臭いで更生年期の女に性的魅力が増すと結論付けている。
これはしっかりした研究だな。ただ日本でのこのニュースの受け止め方が気になる。この研究の要点は(更生年期前に比べて女性ホルモンが質的に変わってしまい性的な魅力が落ちてしまった)更生年期の女に性的魅力を取り戻すことができるのか、だ。
若い女がこのフェロモンを更に付けたら効くのかは研究されていない。僕の見解を言えば、若い女は自分でこれを発してるんだから、更に上塗りしても効果は無いだろう。
最近の記事で、研究の誤解のされ方に付いてばっかり書いてる気がするよ。これは訳者の問題もあるだろうけれど、研究者は要点を明言して自分の研究が誤解されないような論文の書き方をするようにもっと心掛けても良いだろう。もっとも、僕も片手間で適当に訳してる時も有るんで、あまり人の事ばかり言ってられないが。
さて、僕はこの研究が好きだ。こういった細かい小道具で夫婦生活がより円満になるんならぜひ利用できると良いと思うよ。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-31 03:46:13
第三の視覚器官が発見される
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
人の視覚受容器官は従来2種類だけだと考えられていた:ロッドは明るさに敏感で、コーンは色に敏感な視覚受容器官。しかし先週第三の視覚器官が発表された。今週更新予定。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-31 02:17:56
ピアノの練習で言語記憶力が上がる
テーマ:心理学 (言語)
ピアノを習うと言語記憶の能力が上がる。6年以下のピアノの練習でも結果は顕著に表れた、という記事。
ピアノをやってる子は頭が良いのは経験上から多くの人が感じている事だと思う。でもそれが特定の分野(言語記憶の能力)に現れるというのは考えたことも無かったな。単純に、2つの理由を考えてたよ。ピアノを習わせる親は頭が良くって金持ちなんでそれが遺伝する。ピアノを弾く時に指を動かすので脳が刺激される。
この研究者によると音楽の練習は左脳を刺激するので、左脳にある他の機能も刺激される:つまり言語機能が刺激される。
僕は個人的には、頭の良い女の子ってかっこいいなと思うけど、ピアノ習ってた僕の友達を見ると親に束縛されている印象があるんだよな。その殻を打ち破れたら、又は他の方法で束縛とは別の方向に自分の価値を見出したら、その時からその子達は更に魅力的になると思うよ。この論文とは関係ないけど。
Music instruction aids verbal memory
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2003-07/apa-mia072103.php
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(1) | 2005-01-31 01:19:04
思い出した直後は忘れやすい
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
一週間ほど前に記憶は再構築されていると言う理論を紹介した。http://psychnote.ameblo.jp/entry-4dd495c4cb8e94e193a4e58a625077e5.html
それを支持する別の研究者(Prof. Yadin Dudai)が、もう少し細かいところまで突っ込んでいる。従来信じられてきた記憶の仕組みでは長期記憶は失われることは無い。つまり忘れたい記憶は長期記憶に入る前に消さなければ、一生付き纏われてしまう、と言う考え方だった。しかしこの研究者の理論では、忘れる機会は何回でも訪れる:それは思い出した直後1時間以内だという。
これは面白いな。一般に、思い出す作業と言うのは記憶を強化する方向に考えがちだ。でもこの新理論では思い出すと言うのは長期記憶から短期記憶へ思い出を移すことになる:つまり強固な保存箱から出してしまった記憶は浮ついているので消しやすい、と言ったところか。理論の証明と応用を期待する。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-30 06:07:45
プロフィール (仕事を募集中)
テーマ:プロフィール (仕事求む)
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでいます。
________________
心理学の専門知識は必要ありませんか?主にこんな仕事に強いです。
1.心理学系のニュースの紹介。(英語で出版される心理学系50誌程度から)
2.心理学系の記事の執筆。
3.ウェブや印刷物を視神経的に見やすく作り変える。
(詳細)http://psychnote.ameblo.jp/entry-3ef8397c371a5d7d3c9f34ef4685a8b7.html
4.教科書や説明書を理解しやすく作り変える。
5.論文の校正(英語、日本語)。
6.論文の評価。
7.個人的に必要な記事の検索。
8.学習教育の開発の心理学的な案。
(例)英語の発音教材の案
http://psychnote.ameblo.jp/entry-197d20a9fdc74bb22912a48d004d7115.html
-------------------------------------
売り込みポイント
A.心理学全般にわたる幅広い知識あり。
B.最新の心理学の論文やニュースに常に触れている。
C.論理的な思考。推察。
D.統計に強い。見落とされがちな細かい変化も読み取れる。データを見て、どこまで応用できるのかを見極められる。
(例)http://psychnote.ameblo.jp/entry-b5480dd8f71a1984983e923ffc5005a1.html
(例)http://psychnote.ameblo.jp/entry-15b86bc7f75177d671c5a4fef4725aa0.html
E.専門的な論文も理解し、一般の人にわかる言葉にできる。更にそれを日常の生活にも結び付けてわかりやすく解説。
(例)http://psychnote.ameblo.jp/entry-e40d154f2aa21999eb7143f42b867605.html
F.英語。論文も書けます。
______________________
大学院生は本当に貧乏で困ってるよん。このままだと今の課程を修了する前に日本に出稼ぎに行って学費稼がなきゃなんないな。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-29 23:44:04
柔道男子10歳は攻撃的。でもその後は
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
柔道を8歳から10歳まで習った男子は他の子供よりも攻撃的だったと言う。でも僕は長い目で見れば、柔道は攻撃性を抑制するのを学ぶ良い運動だと思う。
この論文によると、
---運動部(格闘技に限らず)の練習は攻撃性において悪影響がある(つまり攻撃性を抑制すると言う大人への過程が遅れると言うことか?)と過去に多数報告されている。しかし格闘技は例外で、セルフ・コントロール(自己抑制)を学ぶ場と言うのが通説だ。
しかしその通説に反してこの研究では、8歳から10歳まで柔道を習うと攻撃性抑制が他の子供ほど見られなかった、と言う結果になった。空手は他の子と変わらなかった。
怒り指数を比べたところ、格闘技をやってない一般男子は8歳から10歳までに順調に攻撃性抑制の学習が見られた(19.9→19.5→16.4)。
それに比べて柔道は練習1年後で急上昇(怒る場面が多くなる)して、練習2年後で下降している(21.6→24.1→20.9)。8歳時と10歳時を比べるとあまり攻撃性の抑制が見られない。
空手(ショウトウカン)は中間と言った所かな(20.1→21.6→16.6)。練習1年後に上昇しているものの、2年間の変化で見ると8歳時から10歳時にかけて攻撃性抑制の学習が見られる。-----
なので、柔道を小さい頃にやると攻撃性抑制の学習が減る、という研究者の見解はもっともだ。結果に忠実だ。
でも僕はそうとは見ない。9歳の時に空手と柔道で怒り指数が上昇するのは、この児童たちが混同しているからだろう。道場では攻撃が良しとされるのに、一般世界では攻撃をしてはいけない。これは子供に一線を引かせるのは難しいよな。でも練習一年後では混同していても、練習2年後ではすごい勢いで攻撃抑制を学習し始める。
それはたぶん痛みを知っているからだろう。空手で練習1年後の攻撃性の上昇が顕著でない(柔道ほど)のは流派がショウトウカンだからだろう。確か松濤館は型ばかりで実際には殴りあわないよな。だから格闘技をやってない男子と似た結果になったのだろう。それに比べて柔道は痛い。練習1年後では攻撃性が上昇しても、練習2年後では攻撃性が急下降している。練習2年後ではまだ他の群ほど攻撃性が低くなっていないけど、きっとこの調査をもう何年か続けたら柔道の攻撃性が最も低くなるのではないだろうか。
これは統計の数値からも推察できる。柔道群のSD(standard deviation日本語は知らないよ)は常に低い。だから柔道をしている男子の多くは似た傾向の学習過程を進んでいると思われる。他の2群のSDは高い。
ところでこの研究は難しいよ。空手や柔道をやるアメリカ人の多くにはアジア人の血が入っている。格闘技をやらない男子は一般のアメリカ人、つまり白人が多かっただろう。だから混同要素が多い。グループ間の遺伝要素も違う、生活も違う、育て方も違う。実際に8歳児のデータが3群の間でかなり違う。もっと他の研究も読んでみたいな。
元の論文
Reynes, E. & Lorant, J. (2004) Competitive martial arts and aggressiveness: A 2-yr longitudinal study among young boys. Perceptual and Motor Skills, 98, 103-115.
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-01-29 11:44:42
ウェイト選手は嫌いな友達も避けずに正面勝負。
テーマ:心理学 (性格・社会学)
そのうち更新
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-28 13:35:38
人は誕生月に死ぬ 1
テーマ:心理学 (死)
人は誕生月に死ぬ。記事の題がちょっと煽り過ぎたかなとも思うけど、統計を見ると顕著だ。添付した画像を見る。X軸の0と言うのが誕生月だ。Y軸は死亡の数の%なので、通常に考えれば100%割る12月でひと月当り8.3%が相場だろう。しかし誕生月(0)だけ突出して9.7%くらいだな。男性(破線で示されている)に限って言えば10.7%くらいだ。逆に半分誕生日(6ヵ月後)では極端に落ち7.0%だ。
これは不思議な統計結果だな。統計の差としては確実だ。男性は10522人の誕生月と死亡月を比べている。統計として十分な数だ。でも直感的に受け入れづらい結果だよな。どんな理由が考えられるだろう?僕がパッと思い付いた理由は二つ。これは一週間くらい資料を探す時間をもらって、それから書こうと思う。理由を思い付いた人はコメントください。
この研究者はもう少し統計を進めている。心臓病で死んだ人(4779人)は誕生月に死ぬ傾向がより強い。未婚の人(5811人)は誕生月に死ぬ傾向が更に強い。一人で住んでいる人(2104人)は傾向が更に更に強い。前月8.4%、誕生月12.2%、翌月7.4%だ。2100人の死亡月がここまで偏るのは本当に驚きだ。
これらの結果を踏まえてこの研究者はこう推察している、誕生日はストレスの溜まるイベントだから死に至ってしまう、と。結婚しているとそのストレスから守られるのだろう、と。おい、そんなしょぼい推察で良いのか?もう少し科学的裏づけのありそうな理由付けをするのが研究者の仕事だろう。統計が魅力あるだけにこの案にはとってもがっかりだよ。素人が思い付きを言うんなら面白い案だけど、あんたは研究者なんだから。
ちなみに新生児がすぐ死亡で誕生月の死亡率が高い、と言うオチも研究としては楽しそうなんだけど、このデータは35歳から84歳の人ので、1966年から1968年の国の調査だ。
元の論文
Grigsby, J. S. (1985). Special occasions, stress, and mortality: Do people tend to die during their birth month? Social Biology. Spri-Sum 1985. Vol32(1-2) 102-114.
検索キーワード: 心理 心理学 社会心理 ストレス 自殺 誕生月 死亡月 生まれ 老化 老人 老い 星座 バイオリズム
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(1) | 2005-01-27 12:58:35
誕生月、星座を統計から科学する 1
テーマ:心理学 (性格・社会学)
星座と言うと非科学的な印象が一般に持たれている。しかし誕生日は確実にその人の人生に影響を与えているようだ。
多発性硬化症は5月生まれが一番多く、11月生まれが少ない。
(UofOxford調べ)
脳腫瘍は1月2月生まれが多く、7月8月生まれに少ない。
(Neurology誌2004年より)
左利きは春生まれに多く、秋生まれは右利きが多い。
(Cortex誌1999年より)
他にも精神病の発症率など誕生月との関連の報告は多数ある。あと誕生月とテスタストロンの関係も報告されている。
これらを説明する理由がこれも科学的に研究されている。
まずは誕生日と雲の関係。例えば生まれが冬なら生まれた直後に太陽にあたる機会が少ない。曇天と鬱的な気分の強い関係は既にかなり研究されている。これは気分的な問題ではなく肉体的な問題で、セラトニンだかなんだか言う物質が太陽下でないと出ないだか(今は資料が手元に無いよ)。
次は社会的地位と子供を作る時期の関係。特定の社会的地位のカップルはある時期に子供をより多く作る(これも資料が今手元に無いよ)。
つまり誕生日は人生に影響するのは必然なのだろう。ただしこれらのデータが、星座などで言われる性格とどのくらい似ているのかは僕は知らないよ。悪しからず。ま、今回は概略の紹介と言うことで、それぞれの細かい研究については又の機会に書くつもり。誰か資料を持ってる人は連絡ください。
|この記事のURL |コメント(3) |トラックバック(0) | 2005-01-26 11:08:43
ネズミが聞き分けたのは言語ではなく話者の違い
テーマ:心理学 (言語)
一週間ほど前にこんなニュースが発表された。ネズミがオランダ語と日本語を聞き分けた、と。でもちょっと待った。実験結果は違う事実を示している。ネズミが聞き分けたのは言語の違いではなく、話者の違いだろう。
ここからは入り組んだ話。まずは学習過程。日本語軍のネズミは、日本語を聞いた後にレバーを押した時にだけ食べ物が与えられる。オランダ語を聞いた後にレバーを押しても食べ物は出ない。そして実験過程。興味深い実験条件3と4を見てみよう。
実験条件3において、学習段階では日本語話者AとBが日本語を読んだ。そして実験の時は日本語話者はCとD、オランダ語話者はEとF。ネズミは日本語もオランダ語も区別が無かった。
実験条件4において、学習段階で日本語話者Aが日本語を読んだ。そして実験の時にも日本語話者は引き続きAでオランダ語話者はE。ネズミはAの声の時により多く、レバーを押した。
日本語とオランダ語をえれ変えた実験でも同様に実験条件4で学習段階と同じ声にネズミは反応した。実験条件3では反応の違いは無かった。
これに基づきニュース媒体は、ネズミが聞き分けたのは言語だ、とした。その可能性も有るけど、話者の違いを聞き分けた可能性も強いだろう。いや話者の違いのほうが可能性が強いだろう。動物にとって、固体の違いを見分けたり聞き分けたりする能力は必要だし、実際にそういう能力を示している。だけど地域の差による言い方の違いを聞き分ける能力は必要ないし、知っている限りでは報告も無い。
研究者にとって、自分の研究をうまく世に伝えるのは難しいことだよな。適切にする課題がとても多い:研究自体、論文にする作業、専門知識をもった読者の解釈、そしてそれを専門知識の無い一般読者に伝える作業。物事を解りやすく伝えることが必要だと思ったよ。
ここで元の論文が読める(PDF) Effects of Backward Speech and Speaker Variability
in Language Discrimination by Rats
(PDF)http://www.apa.org/releases/speech_article.pdf
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-01-25 11:23:02
犬は言葉を理解する能力がある
テーマ:心理学 (言語)
あるコリー犬には単語を理解する能力があるようだ。「AとBを取ってきて」と命令すると20回(40品)試したところ37品を見事そのおもちゃを取ってくるのに成功した。
この実験は第一の部屋で命令し、犬は第二の部屋におもちゃを取りに行くので命令した人間の視線などで推測しているのではない。
これはすごい。将来、犬用の人間の言葉学校とかができて、おすわり、まて、などを教えられると人間にとってはとても便利だな。コリーは頭が良いからできるのかな。犬にとって解り易い音と解りにくい音とかも研究して欲しいな。
さて、この研究者は第二の実験をしたんだけど僕は好きじゃない。
この犬は更に言葉を推察能力の可能性を示した。犬に教えていないHと言う品目を使い、「Hを取ってきて」と命令するとこの犬は「AでもBでもないんだから残ったこの品目がHに違いない」と推察してHを取ってきたと言う(8品目中の他の7品は知っている単語。)これは10回の試験で7割の正答率。これは他の7品の単語を理解して覚えていないとできない芸当だ。
うん、まぁこれは難しい芸当だろうけど、10回連続してやったら頭の良い犬なら途中から命令者が喜ぶのは今まで見たことの無いおもちゃを取ってきた時、と解るだろう。これは言語能力とは違う才能を試験した可能性がある。もっと疑いのない研究方法をすれば良いのに。でもこの犬はすごいと思うよ。
犬の訓練の話(金子真弓さん)
http://www.mars.dti.ne.jp/~afc/signal.htm
犬の偏差値ランキング~犬の知能を特捜せよ~
http://vet.ameblo.jp/entry-f740ec55608fb37de8a09c019a23819f.html
Dog's verbal tricks probe origin of language
http://www.newscientist.com/article.ns?id=dn5101
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-24 04:27:31
女性の魅力を決める部位は口と乳輪
テーマ:心理学 (魅力)
女性を魅力的だと思う時に、顔や体のどの部分が影響するのかの研究が発表された(2002年)。これによると女性の魅力を最も左右する部位は口の高さと乳輪の小ささだと言う驚くべき結果が出た。
70人の女性の直立した裸の写真を男性に見せた。まず女性の魅力に点数を点け、そしてその女性のどの体の部位がどのくらいその魅力点数に影響があるのかを調べたところ、相関関係指数(Pearson correlations)が最も高かった部位は口の高さ(0.41)と乳輪の大きさ(-0.41)だった。つまり小さい乳輪が女性の魅力に繋がる。
はははは。この結果には笑ったよ。男はそんなとこばっか見てて良いのか?もっと他にも女性の身体的魅力を見る部分があるだろう?例えば痩せ過ぎてたら健康じゃない女だと思ってみるとか。目が大きかったら表情を読みやすくて付き合いやすいとか。
口の高さ(これは唇の厚みか?mouth heightって読むと口がどのくらいの高さに有るかに聞こえるけど熟読して確かめるほどの興味は無いよ)はなんとなく解るな。唇が厚いとセクシーだし、脂肪の乗った女の子っぽい良い感じがするもんな。
ちなみにその次に魅力を左右する部位は腰周りの太さ(-0.36)と胸の大きさ(0.35)だった。このデータを見ると、男って直球勝負だな。それと研究を難しくしないで、こうやって体の部位を単体だけで見るってのも楽しいもんだ。自分の生涯の研究がこれだったら凹むだろうけど。
この本は小枝さんの紹介(顔を読む―顔学への招待)
http://blog.livedoor.jp/dogmania/tb.cgi/11181589
を図書館に借りに行って、隣にあった同著者のこの本が目に入ったんで借りてきたよ。小枝さん、いつもネタになる楽しい本を紹介してくれてありがとう。
引用元
著者: Gillian Rhodes, Leslie A. Zebrowitz
タイトル: Facial Attractiveness: Evolutionary, Cognitive, and Social Perspectives (Advances in Visual Cognition, V. 1)
|この記事のURL |コメント(4) |トラックバック(0) | 2005-01-24 01:35:02
軽く飲む女は呆けにくい
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
Moderate Female Drinkers Less Likely To Have Alzheimer's
http://a2gay.org.uk/portal/article.php/20050122044711512
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-24 01:17:57
虐待を受けた女性は結婚しにくい
テーマ:心理学 (性格・社会学)
過去に虐待を受けた女性は安定した恋人を持ちにくい。
2500人のアメリカ女性を調査したところ52%が過去に肉体的な虐待か性的な虐待を受けていた。24%は性的な虐待を受けたことがあった。虐待を受けたことのある女性はたったの22%が結婚していて、虐待を受けたことの無い女性は42%が結婚していた。従って、虐待を受けたことが結婚までの恋人関係を持てていないという原因だと推察される。
52%が過去に虐待を受けてたなんて多過ぎるよ、アメリカ。ニュースとかで見る虐待の事件だと、常に白人が被害者の気がするんだけど、人種差は無いのかな?この研究では白人、黒人、メキシコ系を無作為に抽出したとかいてあるけど、結果の違いについては言及してないな。
Abused women less likely to be in stable relationships
http://live.psu.edu/story/9893
|この記事のURL |コメント(4) |トラックバック(1) | 2005-01-24 00:56:35
男は灰色、女は白色の脳細胞が多い
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
男は灰色脳細胞が6.5倍ある。灰色脳細胞は情報を処理し、論理的な推察をするのに用いられる。例えば数学など。
女は白色脳細胞が10倍ある。白色脳細胞は情報を集めて統合するので言語能力と結びついている。
知能指数全体の得点は男女で変わりは無いが、同じ得点を取るのに男女は違ったやり方をしている、と言う記事。
探偵小説とかで灰色の脳細胞とか言われててもそれが何なのかは知らなかったよ。全ての脳は灰色なのかな?なんて思ってた。そして脳の写真を見る度に、こりゃ黄色に近いんじゃない?英語だとこの色は灰色に括られるのかな?なんて思ってたな。
男女差って昔考えられていたよりもずっと大きく評価され始めてるよ。心理学の実験する時とか被験者を女だけにする、とかはほとんど当たり前になってきている。特に実験が言葉や数字に関わるものなら尚更。群の中が似た傾向になれば、2群間の違いが際立つからね。でもここまで男女の違いが大きいとは思ってもみなかったな。
Intelligence in men and women is a gray and white matter
http://www.today.uci.edu/news/release_detail.asp?key=1261
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) |
1 > 2 > 3 »
あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
ブログでつながるコミュニティー / ブログでできるオークション
広告スペース
ブックマーク
しんりの手 fc2
しんりの手 (アメブロ)
メーカ研究員の週報
小枝の超!極私的読書術
旬のイギリス
[一覧を見る]
お気に入りブログ
kenkodangiさん更新!
reportageさん更新!
blue-roseさん更新!
ojadamoja230530さん更新!
ikubonbonさん更新!
riverplusさん更新!
espoirさん更新!
musicbuffさん更新!
orinoさん更新!
vetさん
[一覧を見る]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数52人
[一覧を見る]
tulipsさん
ptimaniさん
neoinnter1120さん
oretekikenさん
2ch-syuusyokuさん
アメブロランキング
[総合ランキング]
3113位/851701人中
ランキング一覧
[ジャンルランキング]
24位/1716人中
就職活動・新社会人
サイエンス
22:54 しんりの手 :psych NOTe(1)
by MyClip登録無料ですぐにブログがつくれます。活躍したブロガーにはごほうびも!あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
アメーバブログトップへ
Syndicate this site (XML)
しんりの手 :psych NOTe
大学院で研究中に接する印象的で科学的な論文の紹介。主に心理学系。プロフィール
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでるよ。このブログでは主に心理学系の過去の有力な論文を紹介。
心理学の最新ニュースは別のブログ
しんりの手 fc2
で紹介しています。
仕事を募集中。心理学の見地からウェブのデザインなどの提案のアルバイトを行っています。
コメント、批判、応援、似た環境にいるよ!なんて報告などのメールは下記で@は一つ削除して使用。
fairmount@@gmail.com
アクセス解析 ID:psychnote
ブログジャンル:[就職活動・新社会人]
[記事を作成・編集する]
ブログテーマ一覧
プロフィール (仕事求む) ( 2 )
過去のお勧め記事 ( 1 )
心理学 (認知・知覚・記憶) ( 25 )
心理学 (認知と音) ( 4 )
心理学 (ウェブ、表記) ( 9 )
心理学 (言語) ( 7 )
心理学 (知能) ( 4 )
心理学 (教育) ( 5 )
心理学 (成長・発達・老い) ( 29 )
心理学 (性格・社会学) ( 33 )
心理学 (死) ( 7 )
心理学 (魅力) ( 12 )
心理学 (医療) ( 2 )
心理学 (運転・飛行機) ( 4 )
心理学 (飲食、煙草) ( 6 )
その他 (心理学、その他) ( 27 )
日々の暮らし (学術以外) ( 20 )
最近の記事一覧
心理学の分野を階層化してみる:神経認知科学の重要性
ブッシュ対ケリーを性格心理学から見る
時を止められるのなら41歳の時。
「人とより多くの時間をすごす人が他人の性格をわかる」
男らしい人ほどホモの予備軍
写真より線画のほうが理解しやすい
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
乗り物酔い警報
【復習】ハチはダンスで意思疎通する
ウェブの情報源
望まないトラックバック
難しい統計の基礎知識
「脳の局在化の問題点」ウィリアム・ユータル(2001年)
本の紹介:利き茶をする女
広告に生かされている見覚え意思決定
ブログ内検索
カレンダー
<< 01月 >> 日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
アーカイブ
2006年02月 ( 4 ) 2006年01月 ( 5 ) 2005年12月 ( 6 ) 2005年11月 ( 16 ) 2005年10月 ( 25 ) 2005年09月 ( 1 ) 2005年06月 ( 1 ) 2005年05月 ( 15 ) 2005年04月 ( 20 ) 2005年03月 ( 31 ) 2005年02月 ( 33 ) 2005年01月 ( 40 )
最近のコメント
Very intresed
riverplusさん、コメ…
通りすがりさん、コメ…
はじめまして。
怪獣のパロディ
無題
yuhさん、コメントあ…
riverplusさん、コメ…
riverplusさん、コメ…
分散。
トラックバッススパム
リンク願い
出所を教えてください。
riverplusさん、コメ…
日本語でニュース。
最近のトラックバック
今日は仰天ニュースと…
逆援専門のセフレ検索…
レッツチャレンジ!(…
ついにカルティエのパ…
豊作!良作!1月最後…
医療介護の資格を中心…
「抑圧された記憶の神…
習慣の『慣』は慣性の…
Mr.ハリソン の 『 …
続、悪魔祓いゴッコの…
それぞれの香り、それ…
アクア説
健康診断
美しさとは?
バチカン
2005-01-23 09:13:04
米国的な肥大化を避けたい先進各国
テーマ:その他 (心理学、その他)
アメリカの子供は肥えている。3割超が肥満で半数以上がオーバーウェイトだ。EUとオーストラリアはアメリカのように肥満だらけの国家にはなりたくない。そこでまだ肥満児の少ない今の内に何とかしようと躍起だ。
EUHCAC(ヨーロッパ共同体の健康と消費問題委員会、日本語訳は知らない)はEUでのジャンク・フード(ハンバーガーなど)の広告を規制する方針だ。
http://i-newswire.com/pr3606.html
オーストラリアではAMA(オーストラリア医療アソシエーション)がやはり食品の広告に力を加える案がある。ヨーロッパと違うのは広告の量を減らすのでは無く、広告の何割かに健康を促すメッセージを入れると言うもの。なぜならオーバーウェイトはいろんな病を引き起こす可能性があるからだ:すなわち糖尿病、高コレステロール、高血圧など。
http://www.ama.com.au/web.nsf/doc/WEEN-68T7HC
肥満に個人て取り組むのは難しいんで、こうやって社会全体で肥満を減らそうと言うのは良いと思う。今すぐ始めて欲しい。あ、ちなみにアメリカの肥満はテレビのCMが原因と言うのが通説で、これが前提として、他の国では広告を減らそうとしているはず。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-22 23:48:45
理解度を地図として表す
テーマ:心理学 (教育)
授業で学んだことを地図のように書かせてみた。これは生徒の理解度を示すのに使える、という記事。
うん、確かにこれは理解してないと書けないだろう。更にこの地図を書くことによって学んだ内容が系統立てられて、書き上げた時に理解度があがるだろう。実験して欲しい。ひとつのクラスでは授業の終わりごろに学んだことを地図に書かせる。もうひとつのクラスは教官が言葉でおさらいをする。そして期末試験でその2クラスを比べる。
引用元
Jacobs-Lawson, J. M. (2002). Concept maps as an assessment tool in psychology courses. Teaching of psychology. Vol.29(1). 25-29.
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-22 23:25:27
毎授業で試験すると期末成績上昇
テーマ:心理学 (教育)
ある大学のクラスで、毎クラスごと(日本語?)に試験を行ったところ期末試験の成績が上がった。この前の期は、試験は10クラス日に1回だけだったがそれを1クラス日に1回の試験というやり方に変えてみた。すると、「学習と記憶」のクラスではクラス平均が81%から89%に上昇。心理学クラスでは74%から80%に上がった。
研究としては穴だらけ。クラスの期も違うし、教官も期待しながら教えていたかもしれない(いや、きっとしていたはずだ)。でもこれは信じられるな。誰かちゃんとした環境で実験しないかな。
引用元
Leeming, F. C. (2002). The Exam-A-Day procedure improves performance in psychology classes. Teaching of psychology. Vol.29(3). 210-212.
教育心理学は認知心理学とは視点が違う
http://edhs.ri.aoyama.ac.jp/~susan/archives/2004/10/post_20.html#trackbacks
教育心理学は認知心理学とは視点が違うという話。僕のこの記事の引用元である学会雑誌(teaching os psychology)を読むと、これを認知心理学風に実験すればもっと面白くなるかも、と思うことは多かったです。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-22 22:44:33
大学生が見る最良のクラスとは
テーマ:心理学 (教育)
大学生に最良のクラスとはどんなものかを問う質問を行った。その結果、大学生に支持されるクラスとはこんなものだった。
居心地が良い。
科目が面白い。
教官にユーモアが有り、面白い。
教官が情熱的に語る。
生徒が良い成績をもらえる。
生徒は教官の人間性を重視していて、授業形態などは二の次にされてるのは意外。だけど質問の集め方にも問題がある。生徒に細かい項目を聞いても、それが直接的に最良のクラスを作る要素ではない時もある。例えば民主主義で有権者に聞けば、税金が安いほうが良い、と言う答えが多くなるだろうけれど、税金を安くすることが最良の国家を作るわけではないだろう。同じように生徒に聞けば、生徒が過ごしやすいクラス環境を選ぶのは当然で、回答全体として最良のクラス環境を指し示してるとは思えにくい。でもこの研究は生徒がどんな質問に同回答するのかを見れて参考になる。
goblue1さん(http://goblue1.exblog.jp/m2004-12-01/#1253814)
も言ってるように、アメリカ人はスピーチする人の態度を重視する、と言うのと似た結果が出た。
引用元
Levy, G. D. & Peters, W. W. (2002). Undergraduates' views of best college courses. Teaching of Psychology. V.29 (1). 46-48.
http://www.ithaca.edu/beins/top/top.htm
教育学への道 プロローグ (dennou3さん)
http://dennou3.exblog.jp/m2004-10-01/#767882
大学の教育を自分で経験しながら考えているdennou3さん
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-22 11:14:01
知能が高いと自殺率が低い
テーマ:心理学 (死)
スウェーデンでの研究によると、IQ(知能指数)が高い方が自殺をする可能性が低かったと言う統計結果が出た。
除隊した軍人(百万人!)を数十年に渡って調査したところ、IQと自殺率に強い相関関係があった。入隊時にIQを4つの観点(論理、言語、空間、数学)から試験し、それぞれが自殺のしにくさと強く結びついた。例えば論理知能の点数(1最低~9最高)までがほぼ綺麗に自殺率と直線関係がみられた。論理知能最低(1)の自殺率0.005%から論理知能最高(9)の自殺率0.001%までが概ね直線で結ばれた。この研究者は理由として精神病の可能性を挙げている。つまり、低知能指数はうつ病や精神分裂病との相関関係が高く、これらの精神病は自殺との相関関係が高い。従って、低知能指数と自殺率の相関関係が高いのも納得できる。ちなみに今回の研究対象は男性のみだった。
100万人中2800人が自殺なんて、馬鹿でかい数の統計だな。内容が一般的なのに、研究がしっかりしてるんで意外。知能に相関関係があるのは確からしいな。ただ、知能は一要因に過ぎず、自殺率を数倍挙げるだけ、と言うのを時にマスコミなどは伝えるのを怠るのを見る。変な日本語になったけど。自殺には遺伝も関係していると言われている。例えばヘミングウェー(上の写真)の一家とかね。いろんな要因が研究されて、自分にどんな危険が高いとか解ると、事前処置とかもできるかも。
Low intelligence test scores in 18 year old men and risk of suicide: cohort study
http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/full/330/7484/167?ehom#TBL3
IQが低い人ほど自殺する(旬のイギリスさん)
http://ukstyle.exblog.jp/1570138
既に日本でも紹介されてるんだな。イギリス発だけど。
多重知能の本の紹介(小枝さん)
http://blog.livedoor.jp/dogmania/tb.cgi/11021746
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(1) | 2005-01-22 10:10:36
日本好きのアシュクロフト 2
テーマ:その他 (心理学、その他)
アシュクロフトは他にも日本の紹介をしている。以下は訳。
「ペパーミント、またはその主要成分のメンソールが日本で大人気。メンソール成分は皮膚の反応をだまして、涼しいと感じさせる。日本人はその効用を信じているので、メンソールを小さな銀の箱に入れて腰からぶら下げている。」
さすが日本好きのアシュクロフトはよく日本のことが解ってるね!僕の知ってる日本とは違うけど、そんな日本も趣があると思うよ。
ところでメンソールとは逆の効果でカプサイシンには肌に熱いと感じさせる力がある(とアシュクロフトも書いている)。むかし北国を旅したときは、よく唐辛子なんかを靴の先に入れたもんだよ。貧乏旅で、あとは新聞紙なんかを服の下に入れて、というか24時間着て寒さを凌いだなぁ。こう回想すると、アシュクロフトさんとは友達になれる気がしてくるよ。
著者: フランセス アッシュクロフト, Frances Ashcroft, 矢羽野 薫
タイトル: 人間はどこまで耐えられるのか
著者: Neil W. Ashcroft, N.David Mermin
タイトル: Solid State Physics
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-22 09:29:05
人間の限界を(自ら)探る、アシュクロフト
テーマ:その他 (心理学、その他)
「人間はどこまで耐えられるか」と言う本が小枝さん(http://blog.livedoor.jp/dogmania/tb.cgi/11644491)
のところで紹介されていたので早速、図書館で借りてきた。このアシュクロフトって筆者は日本好きなんだな。そして文体がとても面白い。この人の温泉経験談(p.99)を訳してみたよ。
「一緒に研究をしている日本人が何年か前に温泉を紹介してくれたの。サクラジマと言う活火山を展望しつつ、その火山で暖まろういう寸法。て言うか暖められた砂に埋まって首だけが何百も並んでるんで、まるで暴れ狂ったサムライが斬首しまくっちゃったあとの景色みたいだったわ。(中略)熱いよ、と言う忠告も無視して湯に一歩踏み入れた瞬間、跳び上がったわ。私の足は確実に第一度の火傷をしたと思う。でも隣では女性が普通に湯に使っている。私にはなんで彼女らが調理されてしまわないのかが解らなかった。人食い人種が人を煮ている風景とか、魔女狩りの拷問の風景が頭をよぎったわ。」おいおい、これは科学者が書く文章じゃないだろう。こんな文を書く割には本全体はとても科学的。アシュクロフト、あんた面白いよ!
小枝さん、面白い本紹介してくれてありがとう。
著者: フランセス アッシュクロフト, Frances Ashcroft, 矢羽野 薫
タイトル: 人間はどこまで耐えられるのか
著者: Frances Ashcroft
タイトル: Life at the Extremes
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-21 22:59:22
言語能力が記憶を邪魔する
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
ある実験で、子供の方がはるかに記憶の成績がよかった。30枚の動物の写真を覚えるように指示され、子供は31%の正解率だったのに対し、大人は7%。その差は4倍だ。これは大人が写真を記憶する時に、写真を覚えるのではなく、写真を言葉に変換して覚えているからだと推測される。例えば猫の写真は猫として覚えて、どんな猫の写真だかは覚えない。それを証明するために第2の実験が続けて行われた。子供に記憶の誤ったやり方を教えてあげる:つまり、動物を分類して覚えるように教えた。すると予想通り、子供の記憶能力は大人並に落ちてしまった。うん、これは経験上から子供の方が記憶が良いのは知っていたけれど、そんな理由だったとは、驚いたよ。こういうのを見ると全ての子供に教育して良いのか疑問になるよ。言葉にしないで、物事を感性で処理していく人を育てたらどうなるんだろう。興味深いな。
CHILDREN CAN HAVE BETTER MEMORY THAN ADULTS
http://researchnews.osu.edu/archive/chldmem.htm
言語化することが絵を描く能力を邪魔する話(小枝さん)
http://blog.livedoor.jp/dogmania/tb.cgi/10367638
これは面白い。言語化することを訓練で止めることもできるんだ。小枝さんも広範の本を読んでるよな。トラックバックもありがとう。
右脳で描く話(小鳥 a little birdさん)
http://www.typepad.com/t/trackback/425685
こんなに変わるの?怖いくらいの変化。人ってそんなに急激に絵がうまくなるもんなの?関心を超えてもう不思議の域。
「脳の右側で描け」の展覧会(小鳥 a little birdさん)
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2005/02/post_23.html
検索キーワード: 心理 心理学 記憶 認知 記憶 作業 短期 長期 成長 子供 categorization 言語
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(1) | 2005-01-21 16:03:16
聞いた単語の方がより思い出せる
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
記憶の容量は7個と言われている。魔法の数の7(上下2)が記憶できる事柄の数だ。(最近では4つと言う説も有力。)中国語など一単語が短いものなら9つくらい覚えられると言う。この研究者は見た単語と聞いた単語を比べた。見た単語は5個しか覚えられなかったのに対し、聞いた単語は7個覚えられた。聞いた単語は前後の繋がりも一緒に覚えられるからだろう、と推測している。音の方が記憶に残るってのは、よい着眼点だな。確かに聴覚記憶(3秒)のほうが視覚記憶(0.5秒)より長いんで聞いたほうが記憶力テストでは良いのかも。
Short-term memory span: insights from sign language (PDF)
(PDF) http://www.bcs.rochester.edu/people/newport/Boutla.NN04.pdf
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-21 14:57:08
記憶の仕組みに新理論。記憶は複製、消去されている。
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
記憶の仕組みをうまく説明する理論が発表された。記憶されている情報は永遠に保存されるのではなく、時折コピーされるか消えてしまうかの選択を迫られているのだという。現在、心理学の教科書に載っている記憶の仕組みはこうだ。いったん情報が長期記憶に入ると、その情報は永遠に保存される。忘れる、という現象は情報が消えたのではなく、情報を読み出せないだけだ。そして一人の人間の記憶容量は無限とされている。個人的な意見だけどこれはちょっと信じがたいよな。限られた物理的空間の中には、限られた量の情報しか保存できないはず。そんな僕の疑問を解決してくれるのがこの新理論。記憶は固定されるのではなく、動的で複写を繰り返している。つまりコンピュータのデフラグメント(散り散りになった情報をまとめなおす)みたいな作業が脳内で行われているという理論。これは素晴らしい!いろんなことが綺麗に説明できる。記憶の再構築かも、忘れる仕組みも、物事の関連付けも。名前を記憶にとめておこう。Aryeh Routtenberg。この記憶が留まるように。
New Theory Challenges Current View of How Brain Stores Long-Term Memory
http://www.northwestern.edu/univ-relations/media_relations/releases/2005/01/longterm.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-19 14:48:56
お薦め記事:記憶の過程を顕微鏡で見る
テーマ:心理学 (認知・知覚・記憶)
蛍光遺伝子を組み込んだハエの脳を顕微鏡で観察したところ、物事を関連付けている時に蛍光遺伝子が光る。パブロフの犬のように古典的条件付けを使い、ハエにある臭いがするとショックが与えられることを学習させた。するとその刺激のあとの3分間はこの蛍光遺伝子が光り、物事を積極的に関連付けしている様子が観察された。刺激のあと7分後には蛍光遺伝子の光が消えた。記憶の過程をじかに見れるなんてすごい技術だな。この技術でもっと記憶のメカニズムが解明されると良いな。
Study allows researchers to visualize formation of a memory
http://www.nih.gov/news/pr/may2004/ninds-12.htm
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(0) | 2005-01-19 14:10:55
アルツハイマーの予兆に映像記憶力の検査
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
映像記憶力が弱ると8割の人がアルツハイマー病を発祥する。なので、この検査で老後のアルツハイマーを事前に予想できるんではないか。この検査は他の能力証明にも役立ちそうだな。例えば運転免許とか。
Poor Visual Memory May Signal Alzheimer's
http://www.healthfinder.gov/news/newsstory.asp?docID=523418
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-19 13:55:31
最も髪の美しいセレブは?
テーマ:心理学 (魅力)
異性と出会う会で1000人に質問したところ、最も髪の美しい女性はニコール・キッドマンとジュリア・ロバーツ。男性はファビオとアントニオ・バンデラスが選ばれた。
ファビオ(写真)なんてザ・マン・ショーでしか見かけないんで三流セレブかと信じてきたけど人気あるんだね。あとこの調査はもっといろいろ調べている。過半数の男性は髪の薄い女性とはデートしたくないけど、多くの女性は髪の薄い男性やはげた男性とデートしても良いと答えている。
うーん、こういうのを見ると一部の女は、女性は外見以外の部分も見てるけど、男は外見しか見てない、とか言うけど、そりゃ一要因に過ぎないだろ。もちろん、男は女の外見を見るけど、女性の薄毛ってのは男性の薄毛に比べて社会で受け入れられてないよな。個人的には日本人の漆黒のピカピカ直毛が世界で一番綺麗だと思うよ。
Does hair influence attraction between sexes?
http://www.medicalnewstoday.com/medicalnews.php?newsid=19005
|この記事のURL |コメント(2) |トラックバック(1) | 2005-01-18 01:35:52
不発弾によるケガ増加
テーマ:その他 (心理学、その他)
アフガンでは不発弾で遊ぶ子供たちのケガが増加している。5歳から14歳の子供が被害に遭いやすい。不発弾を悪戯するというのはこの年代の特徴で、地雷など他の武器では見られない特殊な傾向のケガ原因だ。この不発弾は多分タリバーンが残してった物だと思うんだけど、タリバーンの戦闘で物事を解決しようとする姿勢にはすごく反対。だけど社会が彼らをそうさせているとも思う。
Afghan children are more at danger from unexploded ordnance than landmines
http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/full/330/7483/0-c
大仏破壊 バーミアン遺跡はなぜ破壊されたか(小枝の超!極私的読書術)
http://blog.livedoor.jp/dogmania/tb.cgi/12598469
「素朴な善人であった「タリバン」の内部は、聞いたこともない高邁なイスラムの理想を「その男」から吹き込まれることによって、あっという間に崩壊した。」これは実際そうなのかもしれない。心理学で言う「議論されて無い思想は外部からの新たな思想に弱い」(なんとかinoculation、思い出せず。。)だと思ったよ。
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-17 23:36:52
42歳を超えると受精しにくい
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
人工授精(IVF)は母体が42歳を超えると4%しか成功しない。35歳までなら37%成功する。受精を人工的に支援すると35%が複数っ子になる。この記事では母体が高齢になるほど、双子(またはそれ以上)になりやすい、と言う理由しか書いてないけど、複数受精卵子注入ってのも理由の一つだよね。フレンズでフィービーがやってたみたいに。女の子には33歳までに初子を生んでほしいね、個人的には。生物の時間にIVFと他の人工授精支援の違いを習ったけど、習った時に既にこれは今しか覚えてないだろうな、という授業は習わなくても同じかとも思うよ。
Women's IVF success rate only 4% when aged 42 or more
http://www.medilexicon.com/medicalnews.php?newsid=18757&language=spanish
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) |
« 1 > 2 > 3 »
あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
ブログでつながるコミュニティー / ブログでできるオークション
広告スペース
ブックマーク
しんりの手 fc2
しんりの手 (アメブロ)
メーカ研究員の週報
小枝の超!極私的読書術
旬のイギリス
[一覧を見る]
お気に入りブログ
kenkodangiさん更新!
reportageさん更新!
blue-roseさん更新!
ojadamoja230530さん更新!
ikubonbonさん更新!
riverplusさん更新!
espoirさん更新!
musicbuffさん更新!
orinoさん更新!
vetさん
[一覧を見る]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数52人
[一覧を見る]
tulipsさん
ptimaniさん
neoinnter1120さん
oretekikenさん
2ch-syuusyokuさん
アメブロランキング
[総合ランキング]
3113位/851701人中
ランキング一覧
[ジャンルランキング]
24位/1716人中
就職活動・新社会人
サイエンス
22:54 しんりの手 :psych NOTe(1)
by MyClip登録無料ですぐにブログがつくれます。活躍したブロガーにはごほうびも!あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
アメーバブログトップへ
Syndicate this site (XML)
しんりの手 :psych NOTe
大学院で研究中に接する印象的で科学的な論文の紹介。主に心理学系。プロフィール
こんにちは。綺麗山です。アメリカの大学院で心理学を学んでるよ。このブログでは主に心理学系の過去の有力な論文を紹介。
心理学の最新ニュースは別のブログ
しんりの手 fc2
で紹介しています。
仕事を募集中。心理学の見地からウェブのデザインなどの提案のアルバイトを行っています。
コメント、批判、応援、似た環境にいるよ!なんて報告などのメールは下記で@は一つ削除して使用。
fairmount@@gmail.com
アクセス解析 ID:psychnote
ブログジャンル:[就職活動・新社会人]
[記事を作成・編集する]
ブログテーマ一覧
プロフィール (仕事求む) ( 2 )
過去のお勧め記事 ( 1 )
心理学 (認知・知覚・記憶) ( 25 )
心理学 (認知と音) ( 4 )
心理学 (ウェブ、表記) ( 9 )
心理学 (言語) ( 7 )
心理学 (知能) ( 4 )
心理学 (教育) ( 5 )
心理学 (成長・発達・老い) ( 29 )
心理学 (性格・社会学) ( 33 )
心理学 (死) ( 7 )
心理学 (魅力) ( 12 )
心理学 (医療) ( 2 )
心理学 (運転・飛行機) ( 4 )
心理学 (飲食、煙草) ( 6 )
その他 (心理学、その他) ( 27 )
日々の暮らし (学術以外) ( 20 )
最近の記事一覧
心理学の分野を階層化してみる:神経認知科学の重要性
ブッシュ対ケリーを性格心理学から見る
時を止められるのなら41歳の時。
「人とより多くの時間をすごす人が他人の性格をわかる」
男らしい人ほどホモの予備軍
写真より線画のほうが理解しやすい
ブライアン・ウィルソン(ザ・ビーチ・ボーイズ)の精神病
乗り物酔い警報
【復習】ハチはダンスで意思疎通する
ウェブの情報源
望まないトラックバック
難しい統計の基礎知識
「脳の局在化の問題点」ウィリアム・ユータル(2001年)
本の紹介:利き茶をする女
広告に生かされている見覚え意思決定
ブログ内検索
カレンダー
<< 01月 >> 日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
アーカイブ
2006年02月 ( 4 ) 2006年01月 ( 5 ) 2005年12月 ( 6 ) 2005年11月 ( 16 ) 2005年10月 ( 25 ) 2005年09月 ( 1 ) 2005年06月 ( 1 ) 2005年05月 ( 15 ) 2005年04月 ( 20 ) 2005年03月 ( 31 ) 2005年02月 ( 33 ) 2005年01月 ( 40 )
最近のコメント
Very intresed
riverplusさん、コメ…
通りすがりさん、コメ…
はじめまして。
怪獣のパロディ
無題
yuhさん、コメントあ…
riverplusさん、コメ…
riverplusさん、コメ…
分散。
トラックバッススパム
リンク願い
出所を教えてください。
riverplusさん、コメ…
日本語でニュース。
最近のトラックバック
今日は仰天ニュースと…
逆援専門のセフレ検索…
レッツチャレンジ!(…
ついにカルティエのパ…
豊作!良作!1月最後…
医療介護の資格を中心…
「抑圧された記憶の神…
習慣の『慣』は慣性の…
Mr.ハリソン の 『 …
続、悪魔祓いゴッコの…
それぞれの香り、それ…
アクア説
健康診断
美しさとは?
バチカン
2005-01-17 02:47:59
未熟児の大半は障害を抱える
テーマ:心理学 (成長・発達・老い)
未熟児(26週前)の8割はすぐに死ぬか重大な障害を一生かかえる。アメリカでは未熟児が多く、それは医療技術が発達していて救える命が多いのと、宗教心を大事にする、と言う考えから、命を救うのは義務みたいな考えがある。僕は基本的には救える命は全て救う、と言う考え方に反対。救い過ぎは社会の利益に反する場合もある。
Outlook is bleak for the smallest premature babies: 80 percent have impairment
http://www.innovations-report.de/html/berichte/studien/bericht-38485.html
Low Birth Weight Babies on the Rise in America's Largest Cities and Their Suburbs
http://www.nyam.org/news/2122.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-17 01:57:18
恐怖を人の目から読み取る
テーマ:心理学 (性格・社会学)
相手が抱く恐怖はその目を見ることによって一瞬で認識される。逆に人の目を見ないとその人が恐いと思ってるかは解らない。自閉症は人の顔を読み過ぎて、引き篭ってしまっているのかも、と言う記事。こういうのを訓練できたら人同士のコミュニケーションの改善に役立てそうだな。
Scientists Uncover New Mechanism For The Amygdala In Fear Recognition
http://www.sciencedaily.com/releases/2005/01/050106110624.htm
関連記事:内気クンは表情を読むのが下手
http://psychnote.ameblo.jp/entry-9940b27347262f7e7b24a1cddb74951e.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-17 01:10:33
飲酒は飛行にも悪影響
テーマ:心理学 (飲食、煙草)
酒気帯び飛行は事故率増加。車だけでなく、飛行機でも同じ結果が出た。飛行機事故の二大原因は夜間飛行と悪天候下の計器に頼る飛行。飲酒はその判断を誤らせる第3の要素。車にしろ飛行機にしろ同じだよね。重いものを酔って操縦するなんて人を殺しかねないのでやめましょう。
車の運転に関することで今日の新聞(Eagle Jan 14)にこんな読者コメントが。
"The number of people who drive in heavy fog without their headlights is appaling. Don't they realize they are a real danger to themselves and other drivers?"
(濃霧の中でヘッドライトも点けずに走ってる奴がいるけど、あれは危険だよ。)
同意見。
Most alcohol-related plane crashes occur at night and in worsening weather conditions
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-01/jhmi-map010605.php
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-16 01:03:20
酔払い運転の死者17000人(2003年)
テーマ:心理学 (飲食、煙草)
42,000人が交通事故で死亡(2003年のアメリカ)。そのうちアルコールが関わったものが40%。薬物(マリファナ、コカイン)が関わったものが18%。血中アルコール度数0.08%などの取締りを強化しよう、と言う記事。うん、酔払い運転はリスクが大きいよな。でもアメリカの多くの街は車が無いと飲みにも行けないから、街の構造を変えてほしい。または車無しで飲みに行ける指数を街ごとに発表してくれればその町に住むよ。
Impaired Driving
http://www.cdc.gov/ncipc/factsheets/drving.htm
血中アルコールは0.02%から事故増。0.08%に見直しを。
http://sciguy.com/News/Article.asp?ArticleID=9941
運転技術は高齢で低下
http://mednewsarchive.wustl.edu/medadmin/PAnews.nsf/0/ADE872C50F2E691986256DB30065E284
4時間睡眠は血中アルコール0.08%並に危険
http://www.abc.net.au/news/newsitems/200412/s1268445.htm
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-15 16:48:23
内気クンは表情を読むのが下手
テーマ:心理学 (性格・社会学)
小学生の神経画像を研究した結果、内気な小学生は異なった表情の写真に対する反応がとても小さかった、と言う記事。
研究方法は今ひとつだけど、研究結果には納得する。性格は遺伝と育ちの両方が影響するけれど、身体能力の劣った部分が特定の性格を形成する、というのは自分の知り合いに合致するな。例えば目が悪い上に裸眼で過ごしていた友達カズは場の流れも読めずに変な受け答えばっかりして、その言動が彼を孤立させていたよ。視力とは関係なく、表情を読めない人ってのも結構いるよね。
Very Shy Children May Process Some Facial Expressions Differently
http://www.sciencedaily.com/releases/2005/01/050104113942.htm
内気は遺伝
http://careerplanning.about.com/b/a/2003_06_20.htm
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-15 15:55:50
間接喫煙で学力低下
テーマ:心理学 (知能)
タバコの煙にさらされるだけで学力が低下した、という記事。こういう研究方法は最高。もう疑いようのない事実を証明しているよ。自分も研究者の一員として、こんな研究発表の仕方にあこがれる。タバコの煙に接すると血中にコチニンという物質が見つけられる。過去5日まで検査可能。15ng/mlと言う値以下ならそれは間接喫煙。1ng/mlのコチニンでも見つかれば、それは学力低下と強力に結びつく。説得力がある。
この研究方法は好きだけど、でも結果をどう受け止めるかはまた別問題。成績が5%落ちるくらい良いじゃん。完璧人間を製造するわけじゃ有るまいし。でも二次喫煙は思ってるより悪影響なことは覚えて、今後の生活に役立てよっと。
Childhood Environmental Hazards
http://www.cincinnatichildrens.org/research/project/enviro/hazard/tobacco.htm?&MSHiC=28591&L=10&W=smoking+SMOKINGS+PASSING+PASSION+passive+&Pre=%3CFONT+STYLE%3D%22color%3A+%23000000%3B+background%2Dcolor%3A+%23FFFF00%22%3E&Post=%3C%2FFONT%3E
喫煙フェチの写真館
http://www.irlarchive.net/
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-15 15:22:22
飲み過ぎで脳梗塞
テーマ:心理学 (飲食、煙草)
週に数缶のビール(またはアルコール)なら飲まないより健康になるけれど、週に20缶だと飲まない人より45%脳梗塞になる。予想通りの結果だな。週に20缶を越す自分としては、たくさん飲みつつ健康を保つ秘訣を研究してもらいたい。
Study Finds Frequent Consumption of Alcohol Linked to Lower Risk of Heart Attack in Men
http://www.hsph.harvard.edu/press/releases/press01082003.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-15 14:31:01
催眠術を医療に利用してみる。
テーマ:その他 (心理学、その他)
催眠術を痛みが伴ったりする医療検査に使ってみたらしい。平均で50分掛かる検査が35分に短縮。うん、催眠術は効果が実証されてきてるんだから、もっと研究されて、もっと使われると良いよ。心理療法とかで一人一人を救うより、催眠術のような応用できる研究の方が僕は個人的に好き。
HYPNOSIS helps kids undergoing difficult procedure, Stanford study
http://mednews.stanford.edu/releases/2005/january/hypnosis.html
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-06 11:50:52
マリファナ漬けアメリカ
テーマ:心理学 (飲食、煙草)
一番下の地図はマリファナの使用頻度。最高単位が千人に一人使用って率になってるけど、アメリカには特別に2人に一人が使用って単位を上げたい。日本の直接の知り合いだと最凶君でもシンナーとかだったな。彼らはまだ二十歳とかだったから大人になったらマリファナとかに手ー出してんのかな。薬物に厳格な日本は好き。
引用元↓
著者: Thomas F. Oltmanns, Robert E. Emery
タイトル: Abnormal Psychology
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | 2005-01-06 11:35:37
個人主義の白人アメリカ人
テーマ:心理学 (性格・社会学)
黄色が利他主義で、青が個人主義。南部と大都市が利他主義なのは(とっても利他主義的な)メキシコ人が多いからなんだろうけど、白人アメリカ人はそんな個人主義で良いのか?徹底した個人主義がアメリカの反映を導いたとは信じたくないよ。個人主義が地に落ちる時代を生きてる間に拝みたいもんだよ。ていうか利他主義が盛り上がる姿を見たい。がんばれ日本!
引用元↓
著者: Stephen M. Kosslyn, Robin S. Rosenberg
タイトル: Fundamentals of Psychology: The Brain, the Person, the World
|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) |
« 1 > 2 > 3
あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
ブログでつながるコミュニティー / ブログでできるオークション
広告スペース
ブックマーク
しんりの手 fc2
しんりの手 (アメブロ)
メーカ研究員の週報
小枝の超!極私的読書術
旬のイギリス
[一覧を見る]
お気に入りブログ
kenkodangiさん更新!
reportageさん更新!
blue-roseさん更新!
ojadamoja230530さん更新!
ikubonbonさん更新!
riverplusさん更新!
espoirさん更新!
musicbuffさん更新!
orinoさん更新!
vetさん
[一覧を見る]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数52人
[一覧を見る]
tulipsさん
ptimaniさん
neoinnter1120さん
oretekikenさん
2ch-syuusyokuさん
アメブロランキング
[総合ランキング]
3113位/851701人中
ランキング一覧
[ジャンルランキング]
24位/1716人中
就職活動・新社会人
サイエンス
22:54 しんりの手 :psych NOTe(1)
by MyClip登録無料ですぐにブログがつくれます。活躍したブロガーにはごほうびも!あなたもアメーバブログでブログをつくりませんか?
アメーバブログトップへ
Syndicate this site (XML)